dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

熱をはかると
右が38.7
左がが37.0
なんで温度が違うんですか?

A 回答 (3件)

体温系が何分もかけて、それこそ3分とか5分とかかけて測る実測タイプではなく


数十秒でわかるような予測式なら(90秒とか60秒とか40秒とか)
立て続けに測ると、体温計そのものが、温まってしまうので
値が変わってしまうことがあります
左右で測るなら、少し時間をおいて、冷まし手からのほうがいいです。
同じ方で測っても間をおかず連続ではかると、熱が低めに出たりします。

あとは、測る位置や血流、その時の冷め具合でも違いますね
閉じてばかりの側と、良く動かして開いた状態で通気が良かった側とかだと
開いていたほうは表面温度が下がりますから
しばらく閉じていないと、体内の温度にはなりません。
挟む場所による温度差、深さ、当て方、脇の締め方など。
いろいろな条件が違うと誤差が出ますヨ。

予測式の体温計でも、そのまま挟み続けると実測の結果が出る機種もあります

医療的には脇なら10分挟むのが正確な測定になるので
どうしても正確にという場合は、それぐらい挟むのがいいでしょうね。

たぶん挟んだままでも3分とか5分ぐらいで実測終了のブザーがなる機種がほとんどでしょうけど
そのまま挟んでいて下さい。

銀色の水銀が上下するものなら、普通に10分かけて測るといいでしょう。
    • good
    • 0

続けて測る時には、一度センサー部分を冷やさないと誤差が出ます。

    • good
    • 0

血流の関係ですかねf(^_^;

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですかね…

お礼日時:2016/09/26 07:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!