
現在 一軒家で従量電灯A(6KVA)の契約です。
単相3線でごく普通だと思いますが、
メインブレーカーが30Aのものがついていました。
エアコン200Vを1つ取り付けた時に気づいた
6KVAの契約だと、もう少し大きなブレーカーにできそうだと思います。
というのも、ごくたまにキッチンの家電を一気に使うと、キッチンのブレーカーが切れます
メインブレーカー40Aぐらいでもよさそうに思います。
メインブレーカーは飛んだことがないので、
6KVAで100V家電がほとんど、他の部屋はあまり電気使っていない状態だと
キッチンのブレーカだけ大きくしてもよさそうですが、
問題はあるでしょうか
新築時からこうで
(6KVA)で30A だと余裕がありすぎだとおもうのですが、なぜ30Aにしてあるのか不明
ちなみに200Vは家庭用エアコン1台用だけです。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
回答者の回答が間違ってたり、質問者の質問と噛み合っていないような感じがしますので、整理させていただきます。
質問を3つに整理して回答します。
質問の回答前に、一部回答にあるように電力会社を知らないと回答できません。
従量電灯Aで6kVA契約ということなので、関西、中国、四国、沖縄のどこかかと思います。
いずれもリミッターと呼ばれる電力会社が設置するブレーカーは設置されていません。
質問者さまの30Aのブレーカーは質問者さまの所有するブレーカーです。
契約用ではなく安全確保(配線保護)のためのブレーカです。
では回答です
(Q1)6kVA契約で30Aのブレーカーは何故
すでに回答がありますが
200V×30A=6000VA=6kVA です。
(Q2)6KVAで30A だと余裕がありすぎだとおもうのですが
従量電灯Aは基本料金がありませんので3kVAでも6kVAでも料金は同じなので6kVAとしたのでしょう。
そもそも30Aの決定は電線の許容電流(太さ)で決定されているものです。
(Q3)キッチンのブレーカだけ大きくしてもよさそうですが
本来ブレーカーは配線保護を目的に設置されていますので、ブレーカーを取り換える場合は配線を太くする必要があります。
一般的にコンセントや照明に使う配線は1回線20Aで施設します。足りない場合は配線の数(ブレーカーの数)を増やします。
(IHコンロなどは20Aで足りないため電線を太くして30Aブレーカーを設置します)
台所だけで、IH、レンジ、炊飯器&トースター、その他で最低4回路必要だと思います。
足りないようであれば、配線そのものを増やす必要がありますが、配線を通すのに天井裏や壁の中、あるいは床下をっとすのは至難の業になり工事費用がかさみます。安くするには。壁の表に張り付ける露出配線となり、あまり恰好良くはなりません。
※配線保護:使いすぎや短絡(ショート)の時、過熱して電線が燃え出す前に電気を切ってしまう
様々な回答ありがとうございます。
まとめて返信いたします。
断片的になってしまう回答をまとめてありがとうございます。感心するほど詳しい方ですね。
>すでに回答がありますが
200V×30A=6000VA=6kVA です。
通常、ほぼ100V家電ばかりなので 100V×30A=3KVA 程度になるかなと思ったのですが
契約での最大上限でブレーカーを設置するというふうに解釈すると 30Aになりますね。
>ブレーカーは20Aと定格(一般的に)が決まってます、>本来ブレーカーは配線保護を目的に設置
このあたりの解説でだいたいわかりました。
最後にまとめていだだいてありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
>キッチンのブレーカだけ大きくしてもよさそうですが、
既に回答がありますように、通常の20Aから大きくする事はできません。
20Aを2回路にすることは可能です。
家の作りによっては、大工事になりますが。
我が家の場合は、キッチンにエアコン用のコンセントがあり、
炊飯器など大電力のものは、エアコン用のコンセントに繋いでいます。
No.6
- 回答日時:
「6KVA」契約だと200V×30Aです。
メインブレーカーを40Aにしたいのならば「8KVA」の契約になります。分岐のブレーカーは20Aまでとなっていますのでキッチンでよく落ちるならば、キッチンへの屋内配線を増やさなければなりません、露出配線になる可能性が高いです。
No.5
- 回答日時:
ブレーカーは20Aと定格(一般的に)が決まってます、
容量の大きなブレーカは設置できません、
台所が容量不足なら、分電盤からもう一回路増設してやれば事足りる事です、
後付けですから配線は露出(コードが見える)になる公算が大です、
料金次第では最低限に成りますが其の分高くなります、
電力会社か電気工事店へ依頼をすれば増設してくれます、
費用はケースバイケース、質問者の屋内事情次第で料金は変わります。
No.4
- 回答日時:
昔は30Aで契約できた。
30Aで充分だと思ってそれだけの容量にした。
容量アップしてもいいけどちゃんとした業者に頼むことです。
少なくとも200V別ブレーカの方がいいです。
No.1
- 回答日時:
メインブレーカー=リミッター
電力会社が取り付けます。料金体系が事なり、その方が経済的?安いわけです。
また、恐らくそこから先の天井や壁内配線などがが、30Aしか持たないので変更は出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 IHのアンペアがわからない 6 2022/03/29 07:32
- エアコン・クーラー・冷暖房機 40Aから50Aへの変更について 8 2023/01/29 19:20
- 電気工事士 分電盤のブレーカーをみると何故か110/220Vが付いてる。交換すべきか? 8 2022/10/11 20:31
- 電気・ガス・水道 漏電ブレーカー 3 2022/06/12 11:57
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの電源回路について 5 2022/10/16 23:26
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンを設置したい 3 2022/06/25 02:24
- 電気・ガス・水道業 電気代が突然高くなり困っています。 2 2022/10/31 01:24
- 通信費・水道光熱費 電気料金について 16 2022/08/17 17:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
負荷電流の簡易計算
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電線から異音がします
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
100キロワットってどれぐら...
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
変電所の近くに住む方に質問です。
おすすめ情報