重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

水槽から、毎分8リットルの割合で水がぬけていきます。水が15リットル入ってるときに、3つのじゃぐちを開いて水を入れはじめました。40分後あふれそうになったのでじゃぐちを1つ閉めたところ、20分で水槽の水は15リットルに戻りました。水を入れはじめてから40分の時水槽に入ってる水は何リットルですか。ただし、じゃぐちから出る水の量はすべて同じです。
という問題が出たのですが解き方がわかりません。写真の解説を読んでもわかりません。
なので教えてください。
長文すみません。

「ニュートン算についての質問」の質問画像

A 回答 (2件)

まず15ℓ入ってる時に全体から15ℓを引いたものをAとします。



すべて分速●ℓとして、
じゃぐちが3つなので1つを□としますと、
(□×3)です。毎分-8ℓなので、
【(□×3)-8】×40=A

じゃぐちを2つにすると
8-(□×2)です。
あふれるところから、20分で15ℓに戻ったのでやはりこの量はAです。
つまり
【8-(□×2)】×20=Aです。

ちなみにこの時点で□は「8/3(約2.5)以上4未満」です。
じゃないと成立しないので。
この間の整数は3しかないので3で計算してみるのも手です。
正式には、この後にいくつか計算が必要です。

ただこれで「3」に仮定してやったら合いました。「受験では」これが1番良い手です。
多くの進学校ではこういうのを気付けることを「賢い」と見ていてやりようで凄く速く解けるように問題が出来てます。
正式な手はほかの方に任せますね。
中学受験では大量の問題を解くのでとにかく速く解けないと意味は無いです。
他にもこういう手法は結構あります。

□が3の場合、×3なので毎分9Lでマイナスが毎分8Lで+1ずつ。
最初に15L.40分後に+40Lで合計が55L,
じゃぐちの1つを閉じれば毎分+6Lでマイナスが毎分8Lですから、毎分マイナス2L
20分後にはマイナス40L
総量が55Lですから残り15L。
やはり□、=じゃぐち1つで3Lです。
答えは55Lですね。
    • good
    • 0

入った量と出た量を比較する。


まず、簡単な出た量から。
40分の時点: 出た量は、毎分8リットル×40=320リットル。
入った量は、一つの蛇口から入る量を毎分□リットルとすると、□×3×40リットル。

60分の時点:
出た量は、毎分8リットル×60=480リットル。
入った量は、蛇口3つで40分、蛇口2つで20分なので、□×3×40 + □×2×20リットル。

60分の時点で入った量と出た量が等しいので、
□×3×40 + □×2×20 = 480 となる。これをけいさんすると、
□×120 + □×40 = 480
□×(120+40)=480
□×160=480
□=3
よって、一つの蛇口からは、毎分3リットルの水が入る。

つまり、開始時間から40分間は、
出る量: 毎分8リットル。
入る量: 毎分3リットル×蛇口3つ=9リットル。
よって、トータルでは毎分9-8=1リットルずつ増加する。
最初に入っていた量が15リットルなので、40分後には、15+1×40=55リットル入っていることになる。

答え:55リットル。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!