dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カメラ初心者ですが、困っている事があります。

機種はオリンパスのペンライト(E-PL6)です。室内で簡易型室内ブースを使って小物を撮影しています。撮り上がった写真を見ると妙に青っぽいんです。ホワイトバランスはオートですが、白い紙でホワイトバランスを合わせてもあまり変わりません。とくにグレーやシルバーの物を撮影すると症状が顕著です。

何か良い解決方法があれば御教示下さい。

A 回答 (8件)

#5です。


補足をありがとうございます。

>グレーやシルバーに症状が顕著ですが、良く見ると画像全体が青味がかっています
ということは、質問者さんの見当が正しくて、ホワイトバランスがうまくいっていない可能性が最も高いです。
グレーやシルバーに症状が顕著、というのは、グレーやシルバーのとき目立つということであって、他の色でもよく見ると症状が出ているのではないかという気がします。
もちろんそれで絶対ということではないですけど、まずはそこから検証すべきであるとは思います。

ワンタッチホワイトバランスではなくて、プリセットを試すとどうなりますか。
ズバリではなくても「ああ… これはまだましかも…」というプリセットがあると思うのです。
取扱説明書に各プリセットの色温度が書いてありますから、まだましなプリセットの色温度を基準にして、カスタムホワイトバランスで色温度を調整していけば、100%満足とまではいかないにしても、当座は凌げると思います。

ここからは蛇足ですが、色とか明暗とかコントラストとか… そういうところで満足に足る写真を増やしたいなら、グラフィックソフトでの後調整は取り入れたほうがいいと思います。
いきなりRAW現像だと色々と混乱するかもしれないので、最初はjpeg画像を使って、それをちょっと整えるつもりで遊んでみるといいと思います。
あ… 元データはおもちゃにしてはダメですよ。
コピーを作成して、失敗しても捨てればいい状態にして遊んでみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もありがとうございます。

先程プリセットのWBを試してみました。仰るとおりズバリではありませんが、何となく傾向が掴めた様な気がします。やはりWBの調整がカギのようですね。

お礼日時:2016/10/03 22:00

>白セットと言うのかはわかりませんが



使用説明書をDL調べてみました。
使用説明書のP51です。
マニュアルホワイトバランスかワンタッチホワイトバランスかメーカーで呼び方が違うだけ。手順は同じです。
要は、使用説明書の手順どうり設定しているかの確認です。
此方の方はOKですね。

紙の方は如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も時間をさいて頂いてありがとうございます。

使っている紙ですが、なんと!知らずにコピー用紙を使っちゃってました...。
専用の物が売っているんですね。購入を検討してみます。

お礼日時:2016/10/03 21:54

此方も、再度確認。



>ホワイトバランスはオートですが、白い紙でホワイトバランスを合わせてもあまり変わりません。
この文章の意味は?
ホワイトバランス合わせはしたが、カメラの設定はオートのままとも解釈できますが?

白い紙とはどんな用紙?
正確を期すなら、グレ-スケールカードを使います。
白い紙には、コピー用紙のように蛍光染料を含ませたものがありホワイトバランスを狂わせます。

ホワイトバランスのセットは、無彩色のものを本番と同じ光源下で撮影。
カメラのホワイトバランスはマニュアルに、撮影した画像を再生、セットボタンを押してカメラにこの光源下でのホワイトバランスはこうだよとカメラに教えて遣ります。
これら一連の作業を白セットと呼びます。
当然に、光源が変われば、始めから遣り直しです。
厳密言えば、照明に蛍光灯(高演色蛍光灯除く)は不適。インバータでないものはフリッカーの影響も受けます。

その辺り、如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

白セットと言うのかはわかりませんが、ワンタッチホワイトバランスってやつです。そのモードで画面いっぱいに白い物を撮影するとそれを基準にカメラがWBを決めるってやつです。

お礼日時:2016/10/03 20:42

確認したいことがあります。



◎撮影モードは何をお使いですか。
◎青っぽいというのは写真全体が青っぽいということでしょうか、それとも被写体(今回の場合グレーやシルバーの物)だけ青っぽいのでしょうか。

以上、補足をお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

撮影モードはカメラまかせのプログラムモード、もしくは絞り優先モードを使っています。

グレーやシルバーに症状が顕著ですが、良く見ると画像全体が青味がかっています。

お礼日時:2016/10/03 20:37

初心者には最初にぶつかる壁です



ホワイトバランスの調整の仕方で検索すると

いくらでも出てきます

分かりやすく解説していますので

比較的簡単に解決します

そのほうが勉強になりますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ホワイトバランスって白をいかに白く写すって事だと思っていました。積極的に色を変える事も出来るんですね。勉強になりました。

お礼日時:2016/10/03 21:50

>撮り上がった写真を見ると妙に青っぽいんです。



何で確認したの? 
デジカメの再生モニター、PCのディスプレー、仕上がりの写真。
何れにせよ、良し悪しは別にして、オリンパスの絵作りは、巷で言われているオリンパスブルーが特徴です。

まぁ、ベストは、先の回答どおりRAW現像と自家プリント。
ただし、入力から出力まで一貫したカラーマネージメントとモニターのキャリーブレーションは必須う作業。
カラーマネージメントのキーは、機器間の癖を補正し橋渡しの役割を果たす『ICCプロファイル』の付加。
モニターを正しい色味やコントラストに調整する作業が『キャリーブレーション』。
これなくして、狂ったモニターで幾ら画像調整しても無駄な作業です。

再度、聴きます。何で確認。質問の症状が顕著と感じたのか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

PCとスマホで確認しました。PCの方が圧倒的に症状が顕著です。

お礼日時:2016/10/03 21:48

モニターの色調整をする



i1で15万円です(今は安くなりましたね(^^)v
http://www.xrite.co.jp/


きっとRAWで撮って色調整するとか回答が来ると思いますが、モニターが正式な色を表現できるかどうか(実際は、作業をする場所の壁の色や作業者の服の色、作業環境の照明器具の色(照明器具の種類)etc.まで検討しなければいけないのですが

そこまで、できないのであれば、先のi1を買ってきて合わせましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

15万円ですか。現状では撮影にそこまで投資出来ないので、今の機材でがんばってみたいと思います。

お礼日時:2016/10/03 21:45

RAWで保存して、パソコンで現像→色補正。


但し、色なんてモニター次第です。
安物のモニターなど10台あれば10通りの色になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速な回答ありがとうございました。

撮影した画像を見比べるとPCとスマホでは全然色味が違うのは分かっています。どちらで見ても実物より青いのです...。

お礼日時:2016/10/03 21:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!