dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハラペーニョの苗を買って来て育てています。3本あり、いっしょのプランターに植えています。5~6センチになった実を時々とってきて料理に使っていますが、実によって激辛だったり少し辛かったりほとんど辛くなかったり(ピーマンみたいな味)と味にばらつきがあります。私としては激辛を期待していたのですが。

辛くない原因、辛くする方法をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

あ、そうだ。

もう一つ気付きました。
乾燥気味(葉がしおれるくらい)な状況だと、
辛いのがいっぱい出ます。
肥料も控えるとよかったはず。
とにかく、植物にとってやな環境だと、辛くなるみたいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問する前に検索してみて「ししとうが辛くなるのは実が育つのに時間がかかったから」という意味のことがありましたが、そういうことですね。明日からこころがけてみます。

今日、4つとって食べてみましたが辛いのは1つだけでした。

お礼日時:2001/06/24 20:26

>私としては激辛を期待していたのですが。


ハラペーニョは、「あまり辛くない」ということで、色々な料理に丸ごと使われ、評判になった品種です。激辛を求めるのは少々むりがあるかもしれません。

トウガラシの辛味成分のカプサイシンは、果実の成熟とともにどんどん増加して行き、完熟する直前のころに含量が最も高くなります。したがって、若すぎる果実を収穫すると辛味を感じなかったりすることもあります。果実によって辛さがバラバラなのは果実の熟度が異なるためと思われます。

トウガラシがいやがる条件にすれば辛くなるのは事実なのですが、そうすると収量は減ってしまいます。果実が着いても直ぐには収穫せずに、赤くなりかかったころに収穫すれば辛味が強くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
種苗店で買った時のラベルには「激辛!」と書いてありまして、自分で収穫したものでも辛いものは香りが違い、口にいれると咳き込みそうになるほどでした。ですから、本来辛くなれる素質はあると思っています。アドバイスどおり、収穫まで時間をおくようにしてみます。

お礼日時:2001/06/27 20:44

シシトウは、受粉が不完全で種がきっちり詰まらないと、


辛くなってしまいます。
ハラペーニョも同じ性質なので、
受粉を不完全にするといいと思います。

ハナバチやアブが近寄らないようにすればいいんだけど、
...でも、どうやって(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
でも、受粉を不完全にする・・・というのはほんと、どうやればいいのかなぁ。あまりにばらつきがありすぎるというのも不可解で、本業で栽培している人には何かワザがあるんじゃないか、環境が悪いのか、とかいろいろ思ってしまいます。

お礼日時:2001/06/23 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!