dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

屋外灯油タンクの配管(渦巻いているやつ)の雪の重みで下に引っ張られ、ストレーナーとの接続部が折れ曲がっています。灯油が漏れている感じではないですが。
そこで、配管の交換を考えているのですが、これは自分でもできるものでしょうか?
また、配管などの材料は一般の人でも入手(購入)できるのでしょうか?

A 回答 (2件)

どのような形式の継ぎ手が使われているのか現状を分解して同じものをホームセンタまたは専門店で調達すれば出来ないことはありません。


http://www.omn.ne.jp/~do/onda1.html

銅管切る道具と先端部を加工する道具が必要となりましょう。
http://ww5.et.tiki.ne.jp/~odanen/sekou.html

なお、銅管の長さが苦しくなければ、現状を少し短く切って加工されてもかまわないです。(この時は部品代が節約できます)

少し経験があれば形にはなりますが、漏れないように復旧することは少しの練習がいると感じます。
    • good
    • 0

そのまま螺旋をほどいて折損部の手前をチューブカッター(

https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E9%8 … )で切断して切断部をフレアリングツール( https://www.google.co.jp/search?tbm=isch&q=%E3%8 … )でフレア加工して止めます。
 雪の重みで接続部に負荷がかかるのは、施工が悪い。螺旋は雪が積もらないよう横ではなく垂直におろして、その下に台をおいて、たとえ雪が積もっても接続部に負荷がかからないようにする。
★なお、配管途中に峠ができないように這わすこと。
 その意味でも螺旋は横にしたらだめです。空気が入ると流れにくくなる。
 灯油タンクに配管の基準が書いてあるはずですよ。

 なお、灯油配管はエアコンなどのインチ規格ではなく、ミリ規格(8mm)を使用しますから、フレアリングツールも特殊になります。これは、借りるなり、灯油を買っているところに頼んで工事してもらったほうが良い。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています