
私の彼は、平日、朝8時半から深夜1時位まで仕事をしています。
徹夜の日もあります。
定時は17時で完全週休2日制で
水曜はノー残業デーなのですが、帰れた試しがありません。
週末も、仕事が残ってるといっては会社に行きます。
度々「会社でお昼ご飯は食べるのを忘れた」と言って帰ってきます。
つまりは、そんな暇がなかったという事のようです。
心配で仕方がないので、どうにかお願いして、
お昼ご飯だけは食べてくれるようになりましたが
体調は当然それだけでは治ってくれません。
彼自身は、もともと体力が有り余るようなタイプではなく
休日もお昼も休みたいのですが、そうもいかないそうです。
彼の体の状態は、常に寝不足と、怠惰感と
体の節々の痛みを抱えています。
そんな中、2週間の海外出張に出かけました。
今週の日曜に帰ってくるのですが、月曜からは当然出勤です。
私は出張の経験がないので、そんなものなのか?とも
思いますが、いつもとても辛そうです。
先日、出張先から電話があり、
悲痛な声で「疲労で入院は出来るのかなぁ~」と言われました。
入院でもしない限り、会社には彼の状況を理解してもらえないのではないかと思います。
また、今一番痛いのは、腰のわき腹に近い辺りだそうです。
有給の意味や、労働基準法など
何度も休養する事を説得してきました。
やっと彼が自分の身体をいたわろうとし始めたのを
無駄にしたくないです。
ですが、何科に受診に行けばいいのかもわかりません。
月曜に会社に行かせてしまったら
2週間分の溜まった仕事に流されてしまうのは確実です。
当然、振替休日などもありませんし
時差ボケと過労に苦しむ姿を見たくありません。
いつ倒れても仕方のない状況です。
どうしたらいいのでしょうか。
誰か助けてください。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
こんばんは。
はじめまして。労災関係でしたら過労が原因であるかどうかが問題になるかもしれませんが、
私の答えられる範囲ではないので、経験談だけ書きますね。
去年、環境が変わり、慣れない仕事を覚えるのに必死だった時期があります。
私自身では、無理をしているとか疲れているとか考えてはいませんでした。
ところが何日か腹痛が続き、
そのまま働いていたら、下血。。。
土曜日でしたので診察の時間外ではありましたが、
「月曜は仕事だし、どうせなら今日診てもらおう」と受診しました。
すると、そのまま入院でした。
詳しい病名は伏せさせていただきますが、
原因(過労等)はどうあれ、症状に見合った○△□という病名が付けられます。
私の場合、医師が言うには、
「この病気は中高齢者・喫煙者・糖尿病患者・高血圧持ちの人がかかりやすいもので、あなたのようなひとがかかるものではない」と不思議がっていました。
(私は20代半ばの女で、タバコも吸わなければ糖尿も高血圧もありません)
しかも、この病気では普通できない場所にできていたみたいでした。
ですから医師も、「ストレス溜まってる?疲れてる?」等、物理的な起因だけでなく、精神面での起因を疑っていました。
というわけで長々と経験談のみを語らせていただきましたが、
弱っていると、気付かぬうちに、思わぬ症状・病気を引き起こします。
そのときは当然、入院に至ることもあります。
そこに至る前に、対処できればいいのですけど。。。
回答ありがとうございます。
彼も、タバコや糖尿や高血圧などの疑いはないです。
ただ、ストレスは、かなりあると思います。
やはり、後回しにせずに、早々に行くべきですよね。
長旅で、疲れきって帰ってくると思いますが、
月曜に休んででも、病院に行く事を勧めてみようと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
心配なお気持ち、お察しします。自分は約2年前に、激務で「入院でもすれば少しはゆっくり休めるかなぁ」などと
冗談半分で言っていたら、数週間後本当に入院してしまいました。
過労 → 免疫力低下 → 通常なら何の問題もない細菌が
ちょっとした傷口から侵入、体内で増加 → 突然の高熱と全ての関節が痛くて動けなく
なり救急車 → 入院となりました。
「過労」という理由での入院が可能かどうかはわかりませんが、
彼の身体には間違いなく激務のしわ寄せが来ていると思います。
自覚症状がなくても、気力でカバーされているだけで、
フッと気を抜くとどっと症状が出る可能性もあります。
自分の時は、まさしくそうでした。
免疫力低下は起きている可能性大だと思いますし、脇腹の
違和感や、節々が痛むとのことなので
まずは、内科で診てもらうのが良いのではないでしょうか?
倦怠感などもあるはずでしょう。
内容を拝見すると、倒れてしまうのは時間の問題でしょうし、いずれに
しても仕事を休まなければならなくなってしまうでしょうから、
取り返しのつかないことになる前に、病院で診断してもらいましょう。
仮病を使ってでも休んで診てもらうべきだと思います。
tamisaraさんも彼と会う時間も取れずにつらいと思いますが、何よりも彼に早く健康になってもらうのが大切ですから、しっかり支えてあげてくださいね。
早く落ち着いてゆっくり会えるようになると良いですね。
回答ありがとうございます。
貴重な体験談、とても参考になりました。
経過を想像したら恐ろしくなりました。
そうですね。
病院には、行くが早いか運ばれるのが早いか・・のような気もします。
No2の方の心療内科のアドバイスとも合わせて
彼が帰国したら、まずは、このページを読んでもらって相談したいと思います。
また、私の心配もして頂き、ありがとうございます。
楽しみにしてただけだったのが、
不安まで出来てしまって、
帰国が待ち遠しくて仕方ないですが
みなさんのアドバイスを参考にして
よきサポートが出来たら、と思っています。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
はじめまして。
なんだかとても大変な状況ですね。
このままだと本当に過労で倒れてしまいそうで
私も読んでいて不安を覚えました。しかしながら
tamisaraさんの彼はとてもよく働くし有能な人のように
お見受けしますので、会社側から考えたら
なかなか休ませてはくれないでしょうね。
心療内科に行って1ヶ月の自宅待機が必要!と
一筆書いて貰うことは出来ないでしょうか。
会社だって医師の診断書があれば、無視する
わけにもいかないでしょう。
あまりいい顔をするとは思えませんが
ここは転職も視野において休んだ方がいいのでは?
倒れてしまってからでは遅すぎます。お大事に。
回答ありがとうございます。
心療内科の先生に相談して、
診断書と治療を決めていきたいと思います。
診断書があれば、会社側にも、彼の体調について考えてもらえるかもしれませんね。
転職については、仕事の内容自体には、やりがいを感じているようなので、本人も考えてはいるようですが、
おそらく、実行まではしないように思います。
ここで、質問させて頂いて、幾らか、気持ちも落ち着きました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
過労で身体に影響が出てくれば、入院も可能です。
ただ、担当医に「緊急性がない」と判断されると、外来での点滴治療などになる可能性が高いです。
一般に、「救急病院」はどこも混んでますから、確かに簡単には入院できないケースが多いです。
また、急性期病院には、「平均在院日数」という規定もあって、「なるべく入院を短期間にしたい」という病院側の事情もあります。「2~3日だけでも入院したい」と申し出れば、ベット事情が合えば、入院できる可能性はあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
「疾」という漢字の意味
-
精子を飲んでみたいです 中2の...
-
大学病院の受診、主治医変更に...
-
処女膜について
-
神経原性腫瘍について
-
高校生男です。ズボンのもっこ...
-
腕に赤い斑点が大量発生してま...
-
左手が、痺れる
-
耳の後にしこりがあって、この...
-
足の裏が痛痒いです
-
左脇腹、みぞおちの痛み
-
昨日から義姉夫婦が泊まりにき...
-
1歳の息子がハトの糞を口に入れ...
-
【看護】退院とENTの違い。
-
最近、左頭部だけに時々痺れ?...
-
病気の方へ書類を送付する際の...
-
パチンコで熱くなり2万2000円負...
-
頸動脈を切って死ぬには3cm以上...
-
赤ちゃんが鳥の糞をなめたかも
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那さんの精子がしょっぱいの...
-
精子を飲んでみたいです 中2の...
-
ずっと悩んでて、でも怖くて前...
-
妻がいなければ生きて行けませ...
-
コロナ後遺症について質問です...
-
肛門を診てもらいに病院に行く...
-
会社を辞めたが将来が見えず鬱に
-
拒食で39kgまで痩せて、 最近過...
-
異常、病気っていったらダメ?
-
霊視かタロット占いお願いしま...
-
嫌われ者、頭が可怪しい人の誕...
-
スマホの電磁波 が強いのに規制...
-
旦那が会社へ行けなくなりました
-
SEXしてそうな人が私の机に...
-
ピザなどの食事のせいで顔が浮...
-
もう死にたいと思いたくないで...
-
言われたらやります。 必ずこう...
-
双極性障害以外で躁の症状が出...
-
高校生男です。ズボンのもっこ...
-
みんなのダイエット方法を知り...
おすすめ情報