dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験生です
教えてください

A 回答 (5件)

中学生のころ(語彙が少ないころ)は発音記号など気にせずに単語を覚えていたでしょう。



発音記号も同時に覚えるのが便利で理想ではありますが、例えばそれがネックで意味や綴りを覚える量が半分に減ってしまってヤバいという自覚があるなら省略すべきでしょう。優先順位は低いということです。
    • good
    • 0

発音記号が判らなくても単語は覚えられる、耳で覚えれば良いでしょうが、


発音記号すら判らない程度の頭脳のままでは、ろくな大学に入れないだろう事は間違いないです。
知っている単語とその発音記号を眺めていれば、細かいところはまだしも大凡は頭に入るはずです。
まだ一通りは書かれて無いんだろうと思いますが。
http://ameblo.jp/workingkent/entry-10018012340.h …
    • good
    • 0

ほとんどの受験生は「耳」で覚えてる、ヒアリングが悲惨なら必要だろうが、発音記号出るのは文学系だけだろう。

    • good
    • 0

だめです。


発音記号は完璧にしなければいけません。
    • good
    • 0

喋るのと読むのは別です。

発音記号は分からなくとも文章は読めます。
単語は少しでも覚えてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!