dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『体調が悪い』の定義について
私のなかでは遊び疲れや筋トレで疲れてるとか祭りに参加して疲れたとか普段運動しないのに運動して疲れたとかは
『体調が悪い』に入らないと思います。なぜならこれで仕事を休んでたらおかしいですよね。

夜勤してて『仮眠したら体調が悪くなりました』という後輩がいました。仕事の進め方注意したらこの答えがかえってきたんだけどそのあと何も言えなくなりました。この時に体調の不具合を訴えれば話が終わると思って言ったんだと感じました。
この後輩は夜勤入る前の休みに祭りやったらしく夜勤の初日声がガラガラでした。で、夜勤3日目に作業がしづらいことを指摘したら体調がわるくなったからうまいことできなくなったと言い訳したんです。この後輩の言い方が悪いんですよ『仮眠してたら祭りの疲れがでたみたいでしんどくてたまらなかった』と言えばわかります。
私のなかでの『体調が悪い』は肉体的疲労以外のことと思ってますが私だけなんでしょうか?

A 回答 (6件)

質問者さんの中で



体調が悪い→自然に調子が崩れたのが当たり前だから自分の不注意で悪くしたのだから、自発的な言い方は変だ

という図式があるのかも知れませんね。正直どっちでもいいとは思うんですが、あなたの後輩のような者には

「自分の体調を管理できないのは社会人失格だ‼」

と言ってやりましょう。
    • good
    • 0

体調が悪いというのは、肉体疲労、メンタル面まで、全てを含むのが一般的だと思います。



遊びすぎて疲れて体調不良ってよくあるじゃないですか?
なんでダメなんですか?
まぁしょっちゅうなら好ましくないですが、私の価値観ではダメではないと思いますよ

私は仕事はチームで目的を達成すれば、それでよしと考えているので

それより、言い方とかどうでもよくないですか?そこに焦点を当てることで、仕事のパフォーマンスが上がりますか?仕事のときは、その仕事のプロとして、いい仕事さえすればいいんじゃないですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私が言いたかったのはあーだこーだと指摘されてうまくできなかったことに対して『体調悪い』と言い訳するのは疑問です。この人はいつも相手のことを考えた作業ができていないんですよ。自分さえよければいいって言う考えがひしひしと伝わる人なんでもやもやっとしたんですよ。私もしんどいときあります。しんどいときほど気を引き締めて安全にじゅうぶんはいりょして仕事しなきゃいけないと思ってます。体調悪いからリフトの安全確認を怠り事故を起こすとかはあってはならないんです。

お礼日時:2016/10/15 10:37

あたしも「体調が悪い」とは「医師の診察や治療、投薬が必要」なレベルと考えるから質問者に同意


飲み過ぎや寝不足でだるいってのは単に「だるい」というだけで、体調云々の話ではないと思うし、それで仕事休むのは最早クズでしょう

自分も、結構長期の休暇をもらった直後に、運悪く体調崩したことがあった
熱もあってだるくて辛かったけど、さすがに休暇明けで体壊しましたとはいえないから、解熱剤飲みながらふらふらでも仕事したよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

筋トレしてる人が毎日筋肉痛で『体調が悪い』が通用してたらおかしいでしょ。昨日は仕事多くて疲れてだるいので帰りますも通用しません。だるいというだけで仕事がおろそかになったはおかしいです。しかもその後輩は班長なんです。この人選した人、見る目全くなしではし(笑)

お礼日時:2016/10/11 00:12

#2へのお礼を拝見しました。

お礼欄に書いてくださったことには全面的に賛成ですよ。

私は単に『仮眠してたら祭りの疲れがでたみたいでしんどくてたまらなかった』のほうが『仮眠したら体調が悪くなりました』よりも「言い方が悪」くない理由がよくわからなかっただけです。本人は前者よりは後者のほうがマシだと思って言ってしまったのだろうと私は思ったわけです。

「本音でお願い」アイコンが付いていたので一応。
    • good
    • 1

原因が何であれ、肉体的疲労も含めて、「体調」が「悪い」なら、それは「体調が悪い」です。

問題は、体調の悪さを、仕事が滞ったことの「言い訳」にすることなのでは?

私ならむしろ、「仮眠してたら祭りの疲れがでたみたいでしんどくてたまらなかった」と言われるほうが心外です。祭りという遊びの自己管理ができないのは本人の責任なのに、それを堂々と仕事の言い訳にするのはおかしいと私は思うからです。しかも「しんどくてたまらなかった」のほうが「体調が悪かった」よりも遥かに、言い訳としては通用しませんし、単語に選び方にプロ意識が欠けています。まあ、関係性によっては、あえて友達感覚でいいのかもしれませんが。

理想的な答えは、何も言わずに手を動かすか、「体調が悪くなりました。自己管理不足です。申し訳ありません。以降、気をつけます」、もしくは「体調が悪くなりました。普段ならこの程度では体調が悪くならないのですが。これ以上のご迷惑をおかけしないように、仕事を終えたら医者に行ってまいります」だと思います。

いずれにしても、予測できた体調の悪さなら言い訳にはなりませんから、ご回答にもあるように、聞き流して、本人には責任もってノルマをこなしてもらえばいいのではないでしょうか。

というわけで、本人としては、言い訳がましいことをダラダラと言わずに済ませようと思ったのではないかなとも感じましたけどねえ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
体調を理由に作業がおろそかになりました。と言ってるように聞こえますが、体調が悪いからいい加減になってもいいわけではありませんよね。どんな仕事をでもです。長尺者を扱ってて向きもあるんでそれを度外視して並べてるんでやりにくいと指摘したんです。
指摘したら『あ~』って無神経にも程がありますよね。これでも班長です。

お礼日時:2016/10/10 02:26

定義と言うほどの感覚では考えていませんが、例えば、娘が休日に朝から晩まで遊び歩いて、翌日の朝に「体調が悪い」「具合が悪い」と言えば、「遊び過ぎたんだろ。

遅刻しないように学校へ行け。」で終わりです。
職場で同僚が「二日酔いで」と言えば、「ふーん」とかと言って、必要な仕事の指示だけは全て伝えます。
結果、その同僚が仕事を遅らせれば、「期限付きって分かってるよね?」と。
そこでも「体調が悪くて」と言い訳するなら、「体調が悪くなったのは仕事が原因なの?」と聞きます。
しらを切って「そうです」と答えるなら、「だったら仕事を遅延させないように誰かに頼むなりして自分の責任を果たした上で、早退でもして休めばいいでしょ。」という感じでやって来ました。

公私の区別がつかない上に、職場でそんな言い訳が通用すると思っていること自体が、あなたを黙らせてしまったんでしょうね。
そういう人って、ミスの責任からも逃げたりするので、ご自身に火の粉が降りかからないように注意することを優先した方がいいかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
メーカーのなかで協力工場や派遣、海外からの研修生で成り立ってる工場です。私のとこは二人だけ2週間夜勤して1週間日勤を3人で回してます。彼とは1週間しかコンビを組みません。お互い別会社で私は役職ついてませんが、彼は班長らしいです。そういう発言をする人が班長だなんてその会社の人選がいい加減だと感じました。なんで、そういうやり方になるかなぁという作業が目につきます。目先の事だけしか考えられないのは駄目ですね。

お礼日時:2016/10/09 21:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!