dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上記の窓で網入りを希望したところ工務店からは「断熱はOKだけど遮熱タイプは金属の網が(特に夏は)熱を帯びるので不可」と言われました。ところがその後、メーカーの中売りが「枠とガラスを別々に仕入れるのでその後に遮熱シートを張ればできる」といいます。はたして夏の暑い陽に遮熱シートで金属網が不具合になるということはないのでしょうか。ご意見をよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

お話からは、正直、内容が良くわかりませんが、少しだけ。



工務店が心配しているのは、「熱割れ」という現象ではないか、と思います。
大きい面積のガラスに、西日等が当たり、たまたまそのガラスの一部が、隣家の
陰になっていたりすると、ガラス内に熱応力(負荷)が掛かり、ガラスが割れる事が、
あります。

取り分け、網入りガラスは、火災時に高温にさらされて、ガラスが割れたときに、
飛び散るのを、金属網で防止する目的で使用されるガラスで、異物をガラスに
挿入している分割れやすい傾向があります。

工務店の言っていることは、「遮熱」とは、太陽光の熱を遮断することは、
2重に金属網を温めるので、危険、と言っている印象です。

一方、メーカーの中売り(?)は、「遮熱シートを張ることはできますよ。」と
言っているように思えます。

しかし、この事は、2つの意味で問題を感じます。

1)この件で、責任を持つのは、施工店です。
  メーカーの中売り(?)が熱割れしたときに、責任を持つわけでは有りません。
  
  責任を取らない人間は、無用なことを言うべきではないし、言ってはいけません。
  この点で、メーカーの中売り(?)は、信用できません。

2)メーカーの中売り(?)は、「遮熱シートを張ることはできますよ。」と
  言っているだけです。

  今問題としているのは、窓ガラスとしての「機能」であるのに、これでは、
  「技術的には、貼ることができますよ。」と言っていることと同じです。

  「屋根がない家を建設できますよ。」といっているのと同じで、
  雨が降ったら、皆困ります。

  工務店は、雨が降ることもあるので、「屋根が必要です。」と
  言っているようなものです。

建築の仕事は、多くの職種が関係し、時にこのような事例が発生します。

この時の基本は、「工務店」意外とは話をしない、と言うことです。
これで、指揮系統が乱れることもなく、責任の所在も明確になります。

大工さんとも親しくなるかもしれませんが、事変更に関わる事に付いては、
工務店としか、話さないようにお勧めします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。工務店の担当者が遮熱か断熱か選んでほしい、とのことで
遮熱と伝えたら後に「鉄線入り遮熱シールは不可」との返事。
またのちにその担当者が「中間業者(卸業者?)が枠とガラスを別々に仕入れて
シールを張るので遮熱でも可能」と言われました。
窓口は工務店担当者のみですが、一旦不可と説明されたものが性能的に可能なのでしょうか。
YKKですが直接メーカーにお尋ねしようにも連休中なのと、皆さんのご意見も
お聞きしたく質問させていただきました。
引き続き宜しくお願いします。

お礼日時:2016/10/10 10:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!