dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、祖母のお葬式がありました。喪主は父です。

弟から、ある質問をされました。

「葬儀にかかった費用とお香典を、おばさん二人(父の兄弟)にも、見せないと行けない」と父が言っていたのですが、それを聞いた私は、参考のために見てもらうのだと思っていたのですが、弟はちがうように解釈をしたようなのです。

「祖母は、貯金が全然なかったので、お葬式でマイナスがでたら、三等分して払ってもらうために見せるんだと思う」と。

弟がそんなことを言いだした理由は、叔母たちが、お通夜の時に、祖母が亡くなったことを悲しむどころか、葬儀の時に飾る、灯籠や、花などのお金を、自分の子供(祖母からしたら孫に当たります)は出せないから、私たち兄弟三人で払ってほしいと言って、結局出さなかった上に、お香典も叔母の子供たちは誰一人出さなかったようです。

(ちなみに、叔母たちは、祖母の生前に家の建設資金の援助などを受けていますが、父は受けてません。そのことについては、祖母の意志で贈与しているため、全然かまわないのですが、それだけ、世話になっている自分たちの親の葬儀で、出し惜しみされたと思って、すごく腹が立っているようです)

上記をふまえた上でも、三人で葬儀の費用を分割すると言うことは聞いたことがなく、喪主である父が、お葬式の費用は出して当たり前だと思うのですが、ちがうのでしょうか?

私は「普通は、亡くなった人の貯金から、葬儀を出して、残ったお金は、相続人が分けるんだと思うんだけど」といいましたが、葬儀の費用を、遺族の子供が、三等分して払うなんてことがあるのでしょうか?

(ちなみに、父は生活に困ってるわけではないので、叔母たちに葬儀の費用を請求するようなことはしないと思います。)

お金が絡む内容で、気を悪くなされた方もいるかもしれないですが、教えてくださると助かります。

A 回答 (2件)

 葬儀費用で足が出た分を三等分するのか,喪主が全額負担するのかにかかわらず,葬儀の収支を相続人に見せるのは,普通のことです。


 葬儀費用で足が出た分は,遺産から出して,その残りの遺産を分割する協議をします。ですから,どれぐらい遺産があって,そこから葬儀費用の不足分を差し引いたらいくら残る(いくら不足する)ということを相続人全員に開示しなければなりません。
 そしてそこで,もし葬儀費用の不足分を遺産で賄いきれないということが判明した場合に,喪主が全額負担するのか,それとも相続人で分担するのかを協議するわけです。ですので,相続人が三等分して支払うということもあり得ます。
 まあ,たいていは喪主が負担するようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

葬儀の収支を相続人に見せるのは,普通のことです。>

>とても参考になりました。

一般的には、喪主が負担する場合が多いけど、3等分する場合もあると言うことですね。

参考にさせて頂きます。

お礼日時:2004/08/01 09:46

葬儀費用は、相続財産の一部と考えられます。


遺産から葬儀費用を引いた残りを、相続人で配分します。この数字がプラスでもマイナスでも考え方は同じです。

したがって、弟さんの考えが正しいと思います。

この回答への補足

早速の回答をありがとうございます。とても参考になります。

そこで、新たに疑問がわいてきたのですが、実際に、そういう請求をしてる方もいるのでしょうか?

法律では、そうなっていたとしても現実に、請求する人は少ないだろうと思うのは、私の勘違いなのでしょうか?

同じ考えの方もいるでしょうし、ちがった考えの方もいると思いますので、「こんな考えもあるよ」と言う人がおられましたら是非教えてくださると助かります。

補足日時:2004/08/01 08:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。お二人ともわかりやすい回答をいただけましたので、そろそろ締め切らせて頂きます。本当にありがとうございました

お礼日時:2004/08/01 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!