
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2さんの説明で お解かりにならないようなので代わって詳しく回答します
http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq00 …
コンプリメンタリ出力の回路図を参考にしますと
「2つのトランジスタが交互にオン・オフします」とは交互に動作する事です
原理だけ理解するなら ダイオード&三個の抵抗は無しとしましょう これらは安全対策です
非常に簡単な回路になります ベース共通で入力 エミッター共通の出力で トランジスタ二個だけ
コンプリメンタリ出力図でNPNとPNPトランジスタのベースBが共通になってますけれど
入力電圧(トランジスタのベース)がHiではNPNが動作し PNPは無いと考えて下さい(PNPは逆バイアスなので動作しません)
NPN-Eから24Ωを通して外部負荷回路に流れ 出力出来るので負荷がプルダウン抵抗の時に有効(ソース動作)
LowではPNPが動作し NPNは無いと考えて下さい(NPNは逆バイアスになるので動作しません)
PNP-Eに外部負荷回路から引っ張り込む事が出来ますので 負荷がプルアップ抵抗の時に有効(シンク動作)
つまりHi-LowでNPNとPNPトランジスタが交互に動作するのです(どちらもエミッターフォロワー)
負荷がどんな物でも駆動出来るのですが振幅が小さくなる欠点もあります(電流利得はあるが電圧利得が無い)
Vbeの2倍だけ振幅が小さくなります 負荷によっては24Ωでドロップし更に小さくなります
NPNとPNPトランジスタは互いに補間関係(コンプリメンタリ)にあって電流の極性が違う事です
ソース動作とは例えば負荷抵抗の片方がグランドに接続されている場合
シンク動作とは電源に接続されている場合です
シンクタイプソースタイプ色々な負荷にも対応できるのです。
No.4
- 回答日時:
いいURLが見つかりません。
TR1がオンのときにはTR2はオフで出力から電流を吐き出します。
TR2がオンのときにはTR1はオフで出力に電流を吸い込みます。
トランジスタはスイッチと考えていただいて、どちらか片方がオンになっており、両方がオンになることはありません。

No.1
- 回答日時:
有り難う御座います。
このページも調べている過程で見ていたのですが、イマイチよく理解できていません。この場合、負荷はどことどこの間に繋ぐのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バッテリー・充電器・電池 モバイルバッテリー 5 2022/06/19 21:34
- バッテリー・充電器・電池 AC-DC電源モジュールの選択について教えてください 3 2022/04/24 11:44
- プリンタ・スキャナー デスクトップパソコンで使える小さなプリンタはありますか。 11 2022/08/09 16:06
- 電車・路線・地下鉄 Suicaについて(定期券タイプは除く) 7 2022/10/17 13:17
- スピーカー・コンポ・ステレオ ヴィンテージ真空管アンプの入出力端子および操作について 4 2023/06/24 00:35
- その他(AV機器・カメラ) エフェクター用USB-C入力パワーサプライの自作について 2 2022/09/22 09:16
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) switch bot hub miniの接続ができません。 4 2022/11/16 15:41
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- HTML・CSS HTMLとCSS(ブラウザ関連)について質問です。 1 2023/03/07 08:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
エミッタフォロアの抵抗値Reに...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
電気回路の問題の質問
-
400V 3相4線式について...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
電子関係の質問(2)
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
CMOSゲートはなぜ負論理(NAND、...
-
トランジスタの電圧増幅率につ...
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
論理回路
-
電圧利得の求め方について
-
フィードバック制御においての...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電流値(AC・DC)
-
4ビットの2の補数回路を作りな...
-
DCDCコンバーター制御用IC NJM2...
-
Hブリッジ回路を作ったのですが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
400V 3相4線式について...
-
パルスとレベルについて
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
流量計のパルス出力について
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
電気回路について
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
WORDに論理回路図を書く
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
電気回路のπ型回路の2端子対回...
-
電流値(AC・DC)
-
オペアンプの故障
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報