dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一画目とニ、三、四角目は繋げても繋げなくても文科省の許容云々の範囲に入りますか?
全部で四角と分かれば良いのでしょうか?

A 回答 (2件)

崩し字にも関係しますが、他の字の話からすれば、くっついていても大丈夫だと思います。

要するに別の字として認識されなければOKと言うことでしょう。いままで、小学校などであまりにも窮屈な教え方をしていたことへの反動が来ているのですね。それも一般人からでなく「お役所」内からの反動なんですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました、本当にありがとうございます。

お礼日時:2016/10/30 18:43

「文科省の許容」というのは次のようなことです。

「爪」にはあまり関係ないでしょう。

 文化庁では,平成26年度から文化審議会国語分科会漢字小委員会において,「手書き文字の字形」と「印刷文字の字形」に関する指針の作成」に関して検討を進めてきました。このたび,その検討結果が国語分科会において「常用漢字表の字体・字形に関する指針(報告)」(案)として報告されましたので,お知らせします。
◎経緯
 漢字の字体・字形については,昭和24年の「当用漢字字体表」以来,その文字特有の骨組みが読み取れるのであれば,誤りとはしないという考え方を取っており,平成22年に改定された「常用漢字表」でも,その考え方を継承している。
 しかし,近年,手書き文字と印刷文字の表し方に習慣に基づく違いがあることが理解されにくくなっている。また,文字の細部に必要以上の注意が向けられ,正誤が決められる傾向が生じている。
 今回の報告では,漢字の字体・字形について詳しく解説するとともに,常用漢字(2,136字)全てについて,印刷文字と手書き文字のバリエーションを分かりやすく例示している。

http://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodoha …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
30ページの「つけるか、はなすかに関する例」とは関係無いでしょうか?
また、「爪」を書く時は一画目と他の画は離して書くのが一般的なのでしょうか?

お礼日時:2016/10/30 00:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!