
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ラズベリーパイでも十分に目的は達成できるはずです。
昨年の雑誌でCQ出版社の「トランジスタ技術」(調べ直したら姉妹紙の”インターフェース”でした)だったと思う技術系雑誌で水棲生物を自動で観察するシステムを構築する方法が紹介されていました。(画像認識と人工知能の組み合わせですが)
たぶん誰もしらないような話ですが、ツバメは人が嫌いなので、直接観測してはならないようです。
どうやって観察するか?というのは鏡を地面において鏡越しに反射した映像として撮影するのがよいようです。
人間が直接見ていると親鳥が子供を殺してしまうようなので要注意です。
商品検索をしてやっと見つけたのがこれですね。
正しくは「月刊誌インターフェース」だったようです。
>ラズパイではじめる人工知能コンピュータ
>http://www.kumikomi.net/interface/contents/20160 …
そこまで本格的でなくてもいいって?(笑)
>RaspberryPiで簡易監視カメラをつくろう!!
>http://zundapc.com/raspberrypi-surveillance-came …
ネット検索をしてみました。
ネット情報によるとこういった手法も存在するようです。
ラズベリーパイに接続可能なUSBカメラは相性があるので、組み合わせて問題が無いか?は口コミ評価を参考にしてください。
>LOGICOOL ウェブカム HD画質 120万画素 C270
>https://www.amazon.co.jp/LOGICOOL-%E3%82%A6%E3%8 …
このカメラで問題は無いはずですが、こちらで動作保証はできませんのでネットで詳細を調べてください。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/11/01 08:49
回答ありがとうございます。
できれば、もっと安上がりにかつ簡単にできる方法がないかと思っていたんですが、
教えていただいたサイトを参考にしたらできそうですね。
他にも応用がききそうですし。
来年のシーズンまで時間はたっぷりあるので、トライしてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報