dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ウイルスに関して勉強不足だったため困っています。OSはWinXP ブラウザーはIE6です。よろしくお願い致します。

ネットをさまよっている時に突然NortonAntiVirusのウイルス警告が出て【ファイルを修復出来ませんでした】や【アクセスが拒否されました】と出てきました。警告に出ていたウイルス名は【HTML.Redlof.A】でした。

色々調べてみてセーフモードで起動しレジストリの【HKEY_LOCAL_MACHINE\software\microsoft\windows\currentversi\RUN】の中の【Kernel】や【Kernel32】を探してみましたが見つかりませんでした。オンラインウイルスチェックもしてみましたがウイルスは見つかりません。

ただ【ファイル検索】で【Blank.htm】というファイルは5個見つかりました。こちらは削除していいものかどうか迷ったため今は、そのままにしています。今の所PCに不具合などはないのですが、ウイルス検知→ファイルを修復出来なかった。アクセスが拒否された。という事はウイルスは削除されていない。という事なのか?それともウイルスは削除出来たけど元々あったファイルが修復出来なかった。という事なのか?ウイルスが見つからない以上、このままにしておいていいものなのか?とても気になっています。

それともう1つ気になる事なのですがウイルス警告が出た日からメールの送受信をすると(ソフトはOutlook Expressです)【プログラム制御】が出るようになりました。今までは、このような制御が出た事がなかったので気になっています。内容は【C\Program Files\Common Files\Symantec Shared\ccApp.exeがインターネットにアクセスしようとしています】といったものです。

これもHTML.Redlof.Aが検知された事と何か関係がある事なのか心配しています。よろしかったらアドバイスお願いいたします。

A 回答 (3件)

私は、「VBS.Redlof.A」の方だったのですが、似たような経験をした事があります。


当時、業者(私は「BBセキュリティー」だったので、ヤフー。ノートン2004と一緒です。)にJuJukoさんが記載の内容と同じ様に問い合わせをしたところ、「アクセスが拒否されました」とは、オンライン上のウイルスに感染したファイルから此方の感染を防ぐために強制的に強制的に切り離したという意味で、ウイルススキャンして何も検出されなかったのなら、安心していいと言われました。
レジストリについては、私も「Karnel32」等は見つからなかった代わりに、他のファイルは幾つか見つかりました。それについても問い合わせたところ、回答はなし。曰く、とにかくウイルス定義ファイルの更新をした上で、スキャンして何も検出されなければ大丈夫だそうです。
ただ、その感染したホームページ(個人で運営しているHPが多いようです。運営者が感染に気づいていないケースだとか。)がパソコンのキャッシュファイルに残っている恐れがあるので、

「ツール」→「インターネットオプション」→「インターネット一時ファイル」→「ファイルの削除」で、
表示されたダイアログボックスの「すべてのオフラインコンテンツを削除する」をチェックして、「OK」ボタンを押しておいてください。

「okweb」の検索で「Redlof.A」のキーワードで検索しても、これと同じ様な質問が沢山出て来ます。そちらも合わせてご参照下さい。私も始め、この警告メッセージを見た時は意味が良く分からなくて胃を痛めました。それと同時に、ウイルス対策のありがたみも実感しました。…やっといて良かった!
どちらにせよ、シマンテックに一度問い合わせてみては如何でしょうか?業者は専門家なので、私の経験以上のアドバイスを頂けるかもしれません。
「プログラム制御」については、お役に立てそうにありません。御免なさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

VBS.Redlof.Aと全く同じウイルスのようです。私がNortonAntiVirusの更新を怠っていたためにHTML.Redlof.Aと表示されたようです。アクセス拒否の事は、とても気になっていたのでmayoneさんのアドバイスで少し安心出来ました。ありがとうございます。今のところオンラインスキャンで(シマンテック社、他2社のオンラインスキャンも試しました)ウイルスをスキャンしても何も見つからないのですがNortonAntiVirusの更新キーをすぐに購入してウイルス定義ファイルの更新後、再度スキャンし直し、シマンテックにも問い合わせしてみようと思います。インターネット一時ファイルも削除してみました。色々と参考になるアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/08/04 11:12

NortonAntiVirusの「ウィルス履歴」を確認してください。

「現在の場所」が「検疫」となっていればスキャンには引っかかりませんし、ウィルスは活動もしません。質問にあった【ファイルを修復出来ませんでした】はファイルのクリーニングに失敗した、という事と思われます。二次処理で検疫又は削除されていれば問題ありません。これは設定を確認してみて下さい。デフォルトでは一次処理:クリーニング・二次処理:検疫となってるはずです。また、htmファイルはキャッシュフォルダにあるものであれば、再度使用する予定がない限り削除して問題ないと思います。

Outlook Expressのプログラム制御・・・については自分は違うメーラーを使用してるのでわかりませんが、参考URLがヒントになるかもしれませんので御一読願います。

参考URL:http://ryulife.com/cgibin/bbs/net/bbs.cgi?mode=r …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。ウイルス履歴とは【検疫項目】というリポートでよろしいでしょうか?確認してみましたが検疫という場所には何もありませんでした。今日もオンラインスキャンを実施してみましたが、やはり何も見つからないままです。URL参考にさせていただきました。メールソフトについては、もう少し自分なりにも調べてみて対応してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/04 11:03

今すぐにシマンテックに報告してアドバイスを受けるべきと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。皆様の意見を参考にさせていただきシマンテックの方にも問い合わせしてみようと思います。

お礼日時:2004/08/04 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!