dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イシダタミを飼って2週間になります。だいぶ水槽の状況も安定してきていますが、明後日から5~6日間ほど留守にします。海水の場合、水分の蒸発によって塩分濃度が上がってしまう恐れがあると思いますが、どのような対策をしたらいいでしょうか?

お恥ずかしいですが飼い方はかなりシンプルで、小学生の自由研究のような体裁です。大きめのタッパーや、1.5Lのガラスボトルの中に、サンゴ砂を敷き、海岸から集めてきた藻のついた石を入れています。海水は人工海水と本物の海水を半々ぐらいで使っています。

エアーは酸素石を使っています。各容器には5~10匹前後入っています。1つの容器の水の量は300ml程度だと思います。酸素石ももう少し多めに入れていったほうがいいのか、悩んでいます。これについてもご教示下さい。

pHの状態をまめにチェックしていますが、サンゴ砂を入れてからは弱アルカリ性で安定し、貝の動きも活発になりました。

アドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

>エアポンプは使っていません。

酸素石を多めに入れておけば、フタをしても対応できますか?

できません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。なぜですか?

お礼日時:2016/11/08 04:00

ふつーに、蓋して


電気式のエアポンプをいれておくだけですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>エアーは酸素石を使っています。各容器には5~10匹前後入っています。1つの容器の水の量は300ml程度だと思います。酸素石ももう少し多めに入れていったほうがいいのか、悩んでいます。これについてもご教示下さい。

エアポンプは使っていません。酸素石を多めに入れておけば、フタをしても対応できますか?

お礼日時:2016/11/06 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!