dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫25歳 妻26歳 子供1人5月出産予定 義両親と同居
手取り収入 夫15万 妻22万 合計37万円
固定費
住宅ローン10万5千円
食費+生活費6万円 ←義両親に渡してます
携帯+通信費2万2千円
奨学金2万4千円
光熱費1万5千円
車保険1万3千円
夫生命保険1万6千円
合計25万5千円
貯金8万円
37万円−25万5千円−8万円=3万5千円で残りの雑費をやりくりしてる感じです。
今年新築を建て、35年ローンです。義両親と同居の4人暮らしです。義母が家事を全てやるので食費+生活費として毎月6万円渡しています。
義両親からのお金の援助はありません。NHKとか仏壇参り、地域のお金は払ってもらってます。
新築を建てたばかりですが、妊娠が発覚し子供ができるため保険の見直しをと思っております。
夫の保険は独身時代に両親が加入させたものなので、夫自身は保険の内容も分かっておらず、そんな保険に毎月1万6千円払っています。正直高すぎてもったいないと思ってます。私はなにも入っておりません。
共働きで、妻の収入のほうが高く、住宅ローンの団信は夫名義で入っているので、死亡保障は夫よりも妻に高くかけたほうがいいと思ってますが、この考えは正しいでしょうか?またかけるとしたら夫と妻とそれぞれどのくらいの死亡保障が必要だと思われますか?
子供を産んでも産休育休をとり職場復帰する予定です。

A 回答 (1件)

夫生命保険1万6千円 +3万5千円=¥51.000の中で保険料の設定をする訳ですね?


保険には、死亡・医療・年金(養老)・介護・とありますが・・・
貯蓄性の多い死亡保険で、解約返戻率が高い保険なら、いざという時には解約返戻金使えます
一種の貯金代わりになるかも?
そう考えると、貯金の8万円は、今の時代ほとんど金利もつかないし
80.000円+51.000=131.000円をどのように振り当てていくか
考えてみてはいかがですか?
必要死亡保障は、保険料との兼ね合いもあるので、
保険屋さんに聞く事をお勧めいたします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!