dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30代♂、妻、2人の子持ちです。昨年家を購入しました。(35年ローン、団信加入済)そこで質問なのですが、標題の通り、私に対する死亡保険は現在600万円しか掛かっていません。(遺族の月々の生活費は保険から出るように組んでいます。あと遺族公的年金と)この額は少ないでしょうか?もし万が一私が死んでも、住宅ローンは団信保険でチャラ。家族への生活費も入る。子供には大学入学時受け取りの学資保険も少額だが掛けているという状態です。お詳しい方、ご経験のある方、お教えください。

A 回答 (5件)

特に詳しいわけではありませんが、当座の費用としては少ないのではと思います。


掛け捨てで良いので、その3倍は必要では?
確かにローン関係は無くなるでしょうが、葬式代やお墓など、かなりかかります。
年金などあてに出来ませんし・・・

死亡保険金を600万→2000万にしても、月々の額はそれほど上がらないと思いますが・・・・
5000万とか1億は要らないでしょうが(怖いしw)もう少し増やした方が安心ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそうですか・・・。2000万くらいに上げる方が安心ですよね。ちなみに現在の死亡保険は積立型です。見直しを検討してみます。

お礼日時:2005/06/30 16:32

死亡600万円の内容が判りませんので、何とも云えませんが、現時点では少し足りない気がします。



>遺族の月々の生活費は保険から出るように組んでいます。
収入保障定期保険の一括払いでもされたのでしょうか?
厚生年金加入者だとしても、遺族生活費は遺族年金では賄いきれません。
終身保険で1000万円くらいと、収入保障定期をしたのお子さまが独立するくらいまで(年金の種類によって違いますが)掛けて置かれると良いでしょう。

この回答への補足

遺族の月々の生活費の件は、#3さんへの補足の通り、家族収入特約です。

補足日時:2005/06/30 23:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスどうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 23:32

積立型と書かれていますが、600万円は終身保険ということでしょうか。


それだとそれなりに保険料負担が重いですよね。
(人間必ず死ぬので終身保険は必ず支払われるので保険料が高いです)
終身保険は貯蓄と考えて、プラスする保障は掛け捨てでかけたほうがいいと思います。

私も同様に、団信,学資保険あり・妻・子1人持ちです。
県民共済とオリックスダイレクトに掛けています。
県民共済 病気死亡400~事故死亡1000万円(2,000円/月)
オリックス生命 死亡1,500万円(約4,000円/月・25年契約)(よくある10年契約だったら約2,800円でした)
合計1,900万円~2,500万円 月々6,000円 です。

医療保険は、県民共済の入院1日5,000円と、AFLACのEVERの5,000円の合計1万円/日。
EVERの保険料は約1,700円です。
あわせると、死亡1,900万~2,500万・入院1日1万円で、7,700円/月です。
(県民共済は年に1回40%ぐらい戻されるので実質は800円低くて月1,200円です)
ベストかどうかはわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。死亡保険は終身保険です。都民共済の掛け捨て型に結婚する以前は入っていましたが、現在契約している保険にプラスして、都民共済の再加入も検討するべきかもしれません。戻りも多いですしね。

お礼日時:2005/06/30 23:28

>遺族の月々の生活費は保険から出るように



ここのところがよくわからないのですが、死亡保険金を一度に受け取らずに10年ほどに分けて受け取るような内容の契約でしょうか?

例えば毎年300万円を、10年間にわたって受け取れるというようなものであれば、もう保障は十分なような気がします。

この回答への補足

家族収入特約で、月々10万円が支払われるというものです。

補足日時:2005/06/30 23:24
    • good
    • 0

会社員で住宅ローンがある場合、死亡保障は2000万円~3000万円が必要だと、育児雑誌に書いてあったのを読んだことがあります。


自営業の場合はプラス1000万円。
ローンはチャラ、生活費は入るといっても、やはりご家族、特に奥さんは不安だと思います。
保険料と相談しながら、もう少し増やせないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
>ローンはチャラ、生活費は入るといっても、やはりご家族、特に奥さんは不安だと思います。
確かにそうですね・・・。再考してみるべきが来たかもしれないですね。

お礼日時:2005/06/30 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!