dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私:28歳 女 
夫:39歳 男 
手取り収入 二人で28万円/月 ボーナス年60万円程度
貯金700万円ほど

現在、新婚一年目で、二人の手取り収入は 28万円ほどです。

現在の住居は、夫が一人暮らしをしていた55,000円の2DKの住宅(ベランダなし)です。(大阪郊外)。
ですが、もう少し広くてベランダのあるところにすぐにでも引っ越したいと思っていますが、どのくらいの家賃のところが妥当だと思いますか?

現在は子供がいませんが、2~3年後にはほしいと思っていますし、5年後くらいにマンションも購入したいと考えています。
まだ、生命保険の加入もしていない状態ですので、それにまわす金額の目安も教えていただけたらなと思っています。

私達の収入に対する、家賃・生命保険・貯蓄にまわす金額について客観的な意見を聞かせていただきたく投稿させていただきました。

宜しくお願いします。
 

A 回答 (3件)

#2です。


なるほど~年金未納だったのですね。
実はうちも他人事ではなく、それがあったからすごく焦ってしまった経緯がありまして・・(笑)
うちの主人も30歳になってから年金を払い始めました。
おかげで老後は不安でいっぱいです。
最近は、払った分だけもらえないと思いこんで年金を払わない人が多いですが、まったくそれは損してると思います。

質問者さまの場合、とにかく今からでもすぐご主人が国民年金を支払って、最低年数25年払うようにされた方がいいと思います。
自営ということならもらえる国民年金も小額かもしれませんが、どちらにしても年金を納めるのは義務ですし。

ただそのような状況ならば、老後はほとんど貯蓄で賄わなければならなくなりますね。
マンションはよっぽど低価格の物件でなければ厳しいと思います。
それに自営でしたらご主人の名義でローンを組むのも難しくなります。
でも奥様がまだお若くてこれから長く収入を得られるのが強みですね。
生活設計は一生をトータルで計算してみると、本当に年金や保険の大切さがわかります。
よく検討なさってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そうですね、生活設計をトータルで計算してみた方がいいのですね。
国民年金についてももう少し考えてみます。義務ですものね。

お礼日時:2005/08/04 19:49

将来お子さんを持つ予定であるなら、その時は奥様は退職されるのでしょうか。


それならばご主人の収入を書いて頂かないと、適切なアドバイスはできないと思います。

生命保険についてもですが、「今現在の収入からどれくらいの費用を充てるか」という考え方は意味がありません。
生命保険は必要な保障額を掛けなければ意味がないです。
毎月二万だとちょっと高いとか一万だったらちょうどいい、という問題ではないのです。

まず旦那さんに万一のことがあった時にもらえる遺族年金を調べてください。(社会保険庁のhpで調べられます)
自分一人、もしくはお子さんがいた場合の生活費を想定して、遺族年金で足りない分を、生命保険で補うとよいです。

同じように、将来もらえる年金額も試算してみてください。
夫婦二人でいくらもらえますか?
これ+定年時までに貯められる貯金額が、老後資金になります。
毎月の出費を収入から差し引いて、定年時にいくら貯金できてるか計算してみましょう。
老後資金が充分貯められるように、「住居費」を逆算するのです。

いくら貯金できるかはライフスタイルによっても違います。
車を持たない家だと貯金はかなりできますし。
そして出された適切な住居費によって、将来購入するマンションの適性価格も出せると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
生命保険への考え方を誤っていました。そうですね、必要な保障を考えなければならないですね。

主人は自営(収入15万ほど)で、今まで全く国民年金を掛けていなかったため、主人が亡くなったときや老後の事をかなり焦ってきてしまって、保険も考えなくてはならないし、そしたら、保険もいろいろな種類がありすぎてわからないし、引越しもしたい、マンションも買いたい、落ち着いたら子供もほしい・・・などと考えていたら、何から手をつけていいかわからなくなってしまっていました。

アドバイスくださったように、将来の私の年金額や貯蓄を計算してみようと思います。

またわからないことがあればアドバイスをお願いします。

お礼日時:2005/08/03 23:21

こんばんは、まずお二人がどの程度の生活レベルを望まれるかということも考慮しなければいけない様にも思うのですが、一般的に考えれば、


家賃は月8万円くらいが妥当なところではないかなと思います。生命保険については、今から加入とするとご主人は掛け金が高くなる年齢層にさしかかっていると思いますので、将来的に実効性のある保証(年金付きの生命保険など)を得ようとするとやはり月に3万円程度の保険料を考慮すべきだと考えます。奥様の方は最近よく見かける、女性用のご褒美付き生命保険のようなものでもよろしいかなと・・これだと月々数千円の保険料ですむものもありますよね。
これでも約16万円程度のこりますので、ここから6万円程度の貯金、残りの10万円で食費その他(お二人のお小遣いも含めて)を捻出するというのが妥当なところではないでしょうか(ちょっと厳しいですか)?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、生活レベルを考えなくてはいけませんね。
>生命保険については、今から加入とするとご主人は掛け金が高くなる年齢層にさしかかっていると思います
そうなんです、調べてみると結構生命保険料が高くって。でも、この先何があるかわからず心配だし。。。
と考えていたら、頭の中がこんがらがってしまい、質問させていただいたのです。

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/08/03 23:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!