
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
スゴイ実験の動画があります。
ただ、時間はかかります。45分間です。しかも動画の解説をしてるのではなくて、実験中の雑談に終始してます。この雑談と動画から、はっきり何かをまとめて理解するのは難しいですが、結構面白いです。 我慢して二、三回みてみましょう。 この実験から、泥水が7cm程度の層を通過するだけでも、かなり濾過される事実は見て取れます。 砂と少量の泥を懸濁水が流れるだけなのに、懸濁水は澄んでいきます。 泥が層の上に溜まるほど、そこを通過した濾過水は透明になってます。砂などの粒と粒のスキマを泥水が流れ、スキマよりも大きなものが引っかかって止まるというだけを考えると、ちょっと違うようです。
http://www.ilt.saga-u.ac.jp/~hn_lab/education/20 …
植物を育てる泥に化学肥料を施しても、その成分は泥の粒子の表面にくっついているので、根はこの成分を吸収出来ています。 磁石に引き寄せられたかのように、あるいは静電気で小さな埃が服にくっつくように、泥水中の水に溶け込んだ分子レベルの小さなものが、土や粘土の細かな粒の表面にくっついてしまうので、結果として、泥水は段々と清水になってしまうようです。
なお、粘土は吸着剤の原料に使われるほど色々の化学物質やセシウム、重金属を吸着しますので、環境汚染の対策でも便利に使われています。
また、井戸水は、地表から地中に染み込んだ(浸透した)水を汲み出しているのですが、その最初の部分である地表近くの土壌には多くの微生物が生息してます。この微生物も水をきれいにしてくれる大事なものになっているようです。水道水を作る浄水場などではこうした微生物がたくさん住む土を積極的に利用しているそうです。
http://www.water.city.nagoya.jp/category/kansoku …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
-
ダーウィンの屈性の実験について。
-
色による温度変化の研究
-
酵素反応実験において、緩衝液...
-
科学の実験手順・操作のフロー...
-
シャボン玉の解析
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
熱したフライパンに水を散らし...
-
中学生の理科の問題です。解き...
-
カゼインプラスチックの分解に...
-
バナナで紫外線チェックという...
-
理科が得意でも実験は嫌いとい...
-
骨をとかす実験
-
ヒステリシス曲線を観測する実...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
位置エネルギー 小球を転がす実験
-
LaTeXの章番号について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
月 旗
-
日本ではなぜ、片思いの人がほ...
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
自由研究で日焼け(紫外線)につ...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
紙が7回以上折れないワケ
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
大学の留年理由、これってあり?
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
(自由研究)凍らせた砂糖水が...
-
豆腐の浮き沈みを調べる実験
おすすめ情報
粘土層ってあのドロドロした土ですよね。上も下も粘土なら、挟まれた帯水層は粘土が溶け込んで濁るのではないですか?