
大学受験、問題を解くスピードについて
人によって理科や数学などの問題を解くスピードが違うのは何が原因なのでしょうか。
たとえ同じ参考書を使って勉強したとしても人によって成績が異なりますよね。
これは素質とか進め方に違いがあるのだと思うのですが、私は問題を解くのが遅いようです。
河合の記述の物理化学はだいたい偏差値60ちょっと程度で、標準的な問題を解き終わるのが精一杯で難しい問題を解く時間すらありません。
恐らくそういう問題にも手が回せる人が偏差値70程度なのでしょうか。
それなのに偏差値70程度の頭のいい友人と化学の話をしていたら僕が知ってるようなことも案外知らなかったりして意外でした。ちなみにその人は勉強の復習をほとんどしたことがないそうです。
持っている知識にそこまでの差が無いのだとしたら、解くスピードの違いの原因はどこにあるのでしょうか?
やはり頭のよさの差はあると思いますが、その差を埋めるために何をすればいいのか考えるべきですよね。
私は今までけっこうてきとうに勉強してきてしまって復習もしたりしなかったりで自分に甘い勉強をやってきました。
復習をしないとするのではやはり後の試験において問題を解くスピードにかなりの影響を与えるのかもしれないなと最近考えています。
勉強ができる人は毎晩その日勉強したことを復習するという習慣があるのでしょうか?
新しいことを勉強するのは楽しいのですが、復習って半分わかってることを繰り返すだけでつまらないですし、ついやらなくてもいいかってなってしまうんですよね。
また復習は夜やるべきですよね?
夜は寝る時間も限られているし新しいことを学ぶには時間の融通が利きませんし。
以上のことが気になったので質問させていただきました。
どなたか教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
復習なんかしないでも、応用問題をすらすら解けてしまう人はいますね。
まあ、センス(才能)と言ってよいんでしょうね。ただ、そういうセンスがない人でも、現時点で時間をかければ解けるということならば、大量に練習問題をやれば、必ず速く解けるようになります。
センス(才能)がないなら、努力で補うしかないです。
そして、物事をきわめるために最も重要な才能は、努力できることである、というのは勉強に限らず全ての分野についていえることです。
No.2
- 回答日時:
そもそも、ふつうは応用問題を先に解く。
私は常にそうしてきた。応用問題って、意味を読み取れさえすれば計算問題って簡単なものが多い。それだけで、25/100点くらいとれる。二問あったらそれだけで50点取れる
・・・時間的にも、小問の一問を解く時間と変わらないはず。
それから、一問5点とか2点の小問を解いていけは良い。失っても、たかが一問5点とか2点
>私は問題を解くのが遅いようです。
というより、国語力・読解力が欠如しているのじゃないかと。
応用問題を読んで、それを理解して、数式や化学反応式に翻訳ができない。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
これが一瞬でできれば、計算自体は簡単なので点を稼げる。
絵のない本--漫画でない本--をたくさん読んで来て、長編小説でも一晩で読み切ってしまうくらいの読書家は、数学や理科が得意なことが多いです。
こんど、理数科目が得意な子、数人に好きな本は何かとか、作家はだれとか聞いてごらんなさい。
No.1
- 回答日時:
時間かかる原因は
きみがどうやって解いてるかみないとわからない(^^)
---
一般論としては、
こんなところか?
・典型問題の場合は、
その問題を事前にしっているか。かつ「理解しているか」。
・その上で、テキパキ答案作成できるまでに訓練してあるか
あとは
・計算スピード自体
・書くスピード自体
・考えるスピード、頭の出来自体
・計算の省力化。細かくいろいろある。(※演習、経験値が必要。
日ごろから「簡単で上手い方法はないか」「別解はないか」にも注意を払うべし)
・記述答案の書き方(※理科の場合、ムダに書くと時間かかるかも)
いずれにせよ、
行きたい大学の入試で十分な点数が取れるだけのスピードがあれば
それで十分です。
偏差値70目指す必要はない。
---
>新しいことを勉強するのは楽しいのですが、
>復習って半分わかってることを繰り返すだけでつまらないですし、
>ついやらなくてもいいかってなってしまうんですよね。
ああ、それはわかります。
復習についてアドバイスします。
というか「僕ならこうする」という話かも。
数学、物理、化学(の暗記物以外)に限定して回答。
復習というより、
「その場その場でその問題の解き方をちゃんと理解しているなら」、
少し間を空けて(1週間とか)、
もう一度といてみて、
「すらすら解けるなら」OKです。
(あるいは見ただけで「これはこうやって・・・」と解答方針がわかり、
計算にも自身があるなら、
解かなくてもいいです)
すらすら解けないなら
その原因を探り、つぶした上で、
少し間を空けて再度トライしてください。
理解してないなら、
何度といても意味ありません。
---
あるいは、基礎力が「すでにほぼ完成」できてるなら、
入試レベルの新たな問題集、
あるいは予備校テキストorZ会テキストあたりで
「入試演習」をどんどんやっていったほうが
すくなくとも「基礎の復習」はそこでもできます。
(入試問題演習というのは、基礎知識を使うわけだから)
これだと、復習せずに復習になってるわけだし、
しかも頭使う問題にチャレンジできるわけで、
退屈しません。ただし基礎力整ってる場合ね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校受験 数学の問題いくつか捨てても大丈夫?残り1ヶ月、点数が取れない教科ばっか勉強しても大丈夫? 高校受験 2 2023/01/07 17:55
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 高校 高校受験に向けて 私は今中学2年生です。 偏差値70以上の高校に行きたいと思っています。 ですが今の 5 2023/05/16 21:51
- 大学受験 自己推薦書の添削や意見・アドバイスお願いします 2 2022/08/27 19:34
- 高校受験 高校受験 7 2022/09/04 15:15
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- 大学受験 高3理系です。浪人を考えています。数学、物理についてなのですが、数学や物理を解いた後、解説を見るので 8 2023/01/01 23:49
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
- 大学受験 共通テスト 数学 復習 共テの実力問題を解いているのですが、 なかなか点が上がりません。 参考書での 3 2022/11/04 13:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校に行っていて自分の学...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
ドローン攻撃を受けた重傷者の症状
-
学校でやるクラス対抗リレーに...
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
算盤できると勉強もできると思...
-
最近、漢字検定級取得の挑戦を...
-
レポート文字数
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
優斗 Z世代
-
これは生えていても問題ないケ...
-
英語はいらない
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
うたっておどろんぱという番組...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
英語はいらない
-
雨が降っていない場所から、雨...
-
ことわざで、世の中割り切れる...
-
足でリズムを取る時の性差につ...
-
高二です。論国の授業のことに...
-
私は、〜賞ほど愚劣なモノはな...
-
Fラン大学のスケジュール
-
興味ない分野の知識を深めるに...
-
教えて! goo終了
-
東大の入試問題を作成するのは...
-
IQ107っていうのは具体的にどの...
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
関西の読み方が色々あるのはな...
-
これは生えていても問題ないケ...
-
500÷1000を暗算(筆算)でやる簡...
-
漢検のテキスト、一冊を完璧に...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
-
社会人ですが、読解力もないの...
おすすめ情報