dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月にⅠ~2回小学校で発達支援学級(全部で5クラス)でボランティアをしています。
その中で、ちょっかいを出す(6年生男子)上に平気で傷つけることを言う上に、注意したり反論したりすると
手足を使って暴力へとエスカレートしています。また、その子に近くにいると【来るな!】と急にキレて蹴っ飛ばすなどの暴力をして何度も注意しても繰り返しです。
先生からは、【その子には近づかないように】や、毅然に対処したところ頭突き寸前になり暴力にエスカレートしてしまい、別の先生からは【やられても動じず大人としての対応をしてください】と注意を受けました。
そのようにすると共に、ボランティアとして、その子について何か打開策をご教授ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

支援学校教員です。



>その子には近づかないように
>やられても動じず大人としての対応をしてください

教員から「ボランテェアとして」そのように指示されているのならば、それに従ってください。

>その子について何か打開策をご教授ください。

月に1~2回だけ現れる大人に、出来ることはあまりありません。
出来るとすれば「話を聞いてくれる大人」になるぐらいです。
彼が暴れても嘘をついても「スルー」して、彼が良いことをした時のみ「嘘みたいに褒めて」みてください。「日常の指導」を行うのは教員ですから。

彼が「たまに来て、自分を褒めてくれる大人」の存在に「喜び」を持つようになれば「過度な暴力」は減少するかもしれません。
    • good
    • 2

良い事をしたら褒めてください。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!