
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
そもそもテーマが決まっているのに、問題提起してどうする?原因だって限界集落が増えている現状を見れば分かるだろう、なお昨年飛騨高山に行ったとき有名な日枝神社で社会学習をしている中学生(初めは小学生かと思った)二人をつかまえて「君たちこの町好きかい?」と訊いた、変態だと思われたかも知れないが「好きです」と答えてくれた、「他の町へ行ってみたいと思わない?」とたたみ込んだら「どんな町があるか分からない」とおっしゃる、よく考えたら私は小学生の時転校したから知っているが、知らない方が当たり前だ、お礼を言って分かれた、少なくとも四グループに出会った、校外学習らしい。
真っ正面から論文が無意味だと切り込む手もあるが、ちゃんと対案を持っていないとただのアホ、通常一歩下がって自分の無知を恥じてみせる。先に書いた様に解決策があれば嬉しいが、そんなの無い、それにテーマはそれを求めていない事に気付かねばならない。「解決策」では無く「学ぶ内容が社会においてどう役立つだろうか考えろ」と書いてある、敢えて「解決は遠いし、地政学的制約は厳しい」ことを知っていると念を押さねばならない。新幹線はもう行き過ぎ。それを書いていて急に思いついたが、「無駄な社会インフラへの投資を阻止する」のも非常に重要だ、時々キチガイがいてまだ新幹線や高速道路にこだわり殺されることがあるから注意しよう。米沢穂信の「リカーシブル」はそれを扱った愚作。回答ありがとうございます。質問文の構成はあくまで例として出したので、私はそう考えてはいません。しかしあなたの回答には考えさせられるものもありました。もっといろいろ聞きたいくらいです。
No.1
- 回答日時:
元塾講師です。
最初に結論から書きますが、あなたに足りないのは「書き方」ではなく「知識」です。
小論文を書く際に受験生はよく「書き方が分からないから書けない」と言いますが、そうした受験生の98%はそもそも「書くべき内容そのものがない」状態です。
なぜなら、書くべき要素が頭の中にあればその要素を並び替えるだけで十分小論文の骨格は出来上がります。
このように書くと「いや、自分には情報は十分にある。それらを並び替える能力だけが不足している」と考える人も多いですが、それも間違いです。そもそも、情報を小論文に使いこなせるように頭に入れている人はほとんどいません。ある情報を入れて、それを自分の中で咀嚼して、色々な角度から見られるように加工して保存していない時点でそれはまともな情報があるとは言えません。
このように強く言うのは、あなたが書いた
「第1段落 問題提起 第2段落 原因分析 第3段落 解決策」に理由があります。
小論文はある程度型にはめて類型的に勉強すべきですが、それは勉強の最初の段階で、それをマスターした後に、「こういう問題の時はあのパターン」のように演習を繰り返していけば、この時期に型の話はしません。正直この時期に聞くべき内容ではないということです。
また、地域創生ということから、おそらく地方の大学、もしくはあなた自身が地方在住で上京するようなことになると思いますが、(失礼な書き方かもしれませんが)志望校の偏差値はそこまで高くないでしょう。
そうしたことであれば可能性がないわけではありません。難易度がそこまで高くなければ「型にはめて」書けば何とかなることが多いからです。しかもその型はあなたが具体例として書いているものそのものです。ご自身で書いた型で書けばいいだけです。型さえ分かれば書けるのであれば問題は解決、一件落着…。しませんよね?そうです「知識・情報」がないので書けないのです。
以上の文章は
「結論、知識がないと書けない」
「小論文は書き方が重要だと勘違いしている受験生が多い」
「そういう人に型を教えればできると提示しておいて」
「結局知識がないと書けない」
というあなたが書かれた構成に多少アレンジしただけです。
「小論文がどういうものであるかということ」と
「一般の人の陥りやすい失敗例」
という情報を使って書いたにすぎません。
腹が立つかもしれませんがこうした主張に反論できる要素がなければ従うべきであり、またしっかり反論できるのであれば小論文は書けるはずでありあなたの悩みも解決です。
もっともこうした文章を書くと、ほとんどの受験生は
「自分の実力のなさを痛感したくなく無視する」
=「成績が向上しない」
=「不合格になりなんでも他人のせいにする」
という人生になりやすくなります。
自分の実力不足に真剣に向き合える人にしか志望校の合格はほほ笑ません。
ご参考までに
回答ありがとうございます。
私は今まで、この課題とは違った系統の問題を解いてきたので、将来性を述べる課題は初めてでした。ですので、どういう段落構成がいいのか質問させていただきました。
回答にあるように、問題提起、原因分析、解決策、が適切だと解釈していいのですか?例がないといまいち、段落構成が思いつきませんが、この構成が適切だったら、頑張って書いてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1000字程度という指定で920字は...
-
小論文で300字以上と書いてあっ...
-
小論文で 私は〜と考える。 な...
-
将来の夢を述べる小論文の書き...
-
小論文についてです。 なぜ〜と...
-
小論文 事前提出なのですがボー...
-
大学入試の小論文は800字以内だ...
-
小論文の評価をお願いします。...
-
「友情について」 という小論文が...
-
慶応大学経済学部の小論文対策...
-
①論説文 ②評論文 ③小論文 ④論文...
-
大阪芸術大学映像学部、自己推...
-
大学受験の小論文を書く際に問...
-
青山学院大学 地球社会共生学部...
-
和光大はどんな人が落ちますか...
-
合格発表が不安です
-
今日小論文の試験があって、課...
-
課題文型小論文について。 青森...
-
小論文についてです。(看護) 自...
-
小論文の傾向について。 看護学...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小論文で 私は〜と考える。 な...
-
公務員試験の小論文
-
①論説文 ②評論文 ③小論文 ④論文...
-
1000字程度という指定で920字は...
-
小論文で300字以上と書いてあっ...
-
小論文 事前提出なのですがボー...
-
共テの現代文は読解力をつける...
-
大学入試の小論文は800字以内だ...
-
小論文(作文?)の添削をお願い...
-
将来の夢を述べる小論文の書き...
-
小論文、時間足りずにあと6文字...
-
400字以内で書く小論文の段落分...
-
大学受験の小論文を書く際に問...
-
小論文試験の要約問題で200字以...
-
指定校推薦についてです。3週間...
-
小論文の要約の問題で例えば400...
-
小論文の採点について質問です...
-
小論文
-
「友情について」 という小論文が...
-
大学受験の課題作文を書く時の...
おすすめ情報
元塾講師の方に返信をしたつもりでいたのですが、まだ見ていないですか?
一方的に話して終わりなら、あなたの回答は自己満足で終わっていますよ。
普通に話すけど、質問に対して自分の考えだけで決めつけてから答えを出すのはやめた方がいいよ。何人も見てきたとか話してるけどそんな経歴とか知らんし、あんたのこと見たことないし。匿名でアドバイスするなら、もっとやわらかく言って。まず、お礼に対しての質問に答えて