dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

八幡市立の時代に卒業した超OBですが、年のせいか校歌が懐かしくなりました。校歌を覚えてないのですが変ですかね。音源があれば提供願えませんか。木造校舎時代の写真もあればお願いいたします。
共同でyoutubeにupする案はいかがでしょうか。メモリーを共有しましょう。

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    中学校の呼び名は つきだ で 川の呼び名は つきた なんですね。
    昔は金山川で、折尾方面にも金山川があるので、八幡市内に同じ名前は
    まずいということで槻田川に変えたのでしょうね。

      補足日時:2016/12/01 13:52

A 回答 (4件)

回答の補足



帆柱山、と皿倉山は同じ帆柱山系で山としては別々の山になります。
http://blog.goo.ne.jp/hobashira923/e/bb615a57a78 …

あらから槻田中学の校歌しらべましたが・・・
すみません見つけ切りませんでした m(__)m
    • good
    • 0
この回答へのお礼

学校のHPは、OB対策として校歌や昔の写真を載せてほしいものです。

お礼日時:2016/11/26 09:16

たびたびすみません



先ほどの校歌は小学校でした。
本当にごめんなさい・・・

また調べてみます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

卒業した槻小の校歌も覚えていません。変でしょうか。歌詞の中の 帆柱山 は 皿倉山 が正しいと聞きました。昔は皿倉山と帆柱山が混同されてたんですね。私もです。

お礼日時:2016/11/24 19:20

補足


アドレスも記載しておきました
お聞きになるのもよいかと思います。
北九州市立 槻田中学校 学校所在地
学校長 原田 浩司       担当 髙橋 佐智枝 (情報教育担当) メールアドレス tsukida-j@kita9.ed.j
    • good
    • 1

先ほどはありがとうございます



北九州市立 槻田中学校 学校所在地
学校長 原田 浩司       担当 髙橋 佐智枝 (情報教育担当) メールアドレス tsukida-j@kita9.ed.j

校歌

かおれる 木々の香 窓辺間近に          
そびえて 高く 山よ 帆柱
すがしく 仰げ 希望の姿
こぞりて ここに 健なり校風
槻田 槻田 われ等 ○まん

光れる波の穂 丘の彼方に
開けて 遠く 海よ玄海
かびろし望め われらの未来
つどいてここに 明るし校風
槻田 槻田 われ等 磨かん

ひびけり 鉄の音 雲もとどろに
きおいて強く 街よ八幡
誇りてうけん 若やぐ力
むつびてここに 期したり校風
槻田 槻田 われ等 学ばん

コメント

北九州市八幡東区にある槻田小学校の校歌です。 明治40年に天疫神社境内に板櫃第二尋常小学校として開校後、現在地に校地を移した後の昭和12年に、当時在籍した職員によって作詞作曲されました。
文語調の古めかしい歌詞のため、正直小学生には意味もさっぱり判らないのですが、今はやりの軽い歌詞の校歌と違って風格があり、卒業生として誇り高き歌です。

すみません 校歌の ○まん ○の部分漢字がわかりません申し訳ないです。
音源と言われるとわかりませんが・・・
youtubeにUPされていますのでメロディーは聞けます。
古い校舎の写真もありましたよ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!