重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保育施設で働いています。とは言え、まだ働き始めて一ヶ月ほどのアルバイトです。
保育士資格は、持っていません。

先日、預かっている子供が危ないことをしようとしていたので、とっさに「ダメ!」と言ってしまったところ、先輩から注意を受けました。「ダメ」という言葉は子供の心を傷つけるので使ってはいけないそうです。
その代わりに「してはいけません。」とか「バツ」と言うそうです。

正直、とっさの時に「いけません」なんて言っている余裕はないとおもいますし、「バツ」は「ダメ」と言っているのと同じではないのかと戸惑っているところです。

「あなたはダメな子」という時の「ダメ」は自尊心を損なう言葉だとは思いますが、子供の行為を注意するための「(それをしては)ダメ」という言葉がなぜダメなのかご意見をお聞かせください。

A 回答 (11件中1~10件)

あなたはもう大きいのだから、「ダメ」の前に「それをしては」が含まれるのを理解しているのでしょうが、子供はそうじゃありません。


自分自身を否定されたように感じてしまい、自己肯定ができなくなるからと言われています。
小児科学会の文献を読んでも、最初に「ダメ」という言葉を聞くと、その後の言葉は全く子供に響かないという報告があります。
「ダメ」の後になぜダメなのかを説明しても、子供は「ダメ」という強い否定に捉われて、大事なその後の理由などがなにも耳に入らないんです。

>とっさの時に「いけません」なんて言っている余裕はないとおもいますし
これは慣れと癖でだいぶ解決できます。
問題の本質はしょっちゅう「ダメ」を言うことだから、本当にたまに「ダメ」が出るのは問題ないでしょ。
意識していればなんとかなります。

>「バツ」は「ダメ」と言っているのと同じではないのかと戸惑っているところです。
「バツ」って言うのはあまり聞いたことないけど、「バツ」というジェスチャーは良いってのは聞いたことがあります。
個人的には語感としても「ダメ」よりも強さや否定感は少なそうに感じる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど。そういう報告があるのですね。
根拠があるのかないのを知りたかったのでありがとうございます。

お礼日時:2016/12/01 12:42

あなたの意見に同感です。

そういうきれいごと言う保育士に限って余り子供を見ていなかったりします。私の偏見だと言われてしまえばそれまでですが…。私も保育士でしたが、駄目な事は駄目と伝える事は大切だと感じます。なぜ駄目なのかという事の説明は必要ですがー。特に幼児に『いけません。』って言葉で伝わりづらいですよね、とっさの時は特に…。駄目な子のダメではないことくらいわかるし、むしろ自分が危ない事をしてダメよと言われたのを駄目な子と捉える子がいるなら、その明らかな違いを教えてあげなければならないでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。言い方で、「危ないからダメ」と「ダメな子」の違いは子供にだってわかると思ってました。

お礼日時:2016/12/01 13:04

要するに、あなたたちみんな他人の受け売りしか出来ないんでしょう。

どこどこの専門家さんとかテレビがそう言ってたら、そうなんだって簡単に信じる。そして他人にも強制する。
あなたも結局同じ。ここで「何が正しいか」の一般論なんてたずねている。大事なのは「発言者の意図」であり、わからないなら自分1人の責任でその者に直接聞くべきです。そんな根性も無く、ここで「なぜダメなのか」等と質問にもなっていない質問をする。あなたの中で「『ダメ』は駄目じゃない」という結論は出ているのに。ただ先輩への愚痴を愚痴っているだけも同じ。
もっと言うなら、本当に大事なのは「あなたがどう考えるか」ですよ。「バツ」? そんな日本語聞いたこともありませんよ。あなたはこれすら自分で判断出来ないのですか。
保育士のくせに子供をどう導くかすら自分で決められない、まったく情けない人達です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、先輩に直接聞く根性がないので、ここで一般論を質問しているのです。一般的な意見が知りたかったので。

お礼日時:2016/12/01 13:02

注意したつもりが人格否定に受け取られてしまうリスクを、保育施設が回避するための措置ではないでしょうか。



確かに「ダメな子」と「それをしてはダメ」のダメは意味が違うのですが、幼い子には同じに聞こえます。
困ったことに家庭でダメは「ダメな子」の意味で使われることが多いと聞きます。
例:「そんなことも出来いないの?ダメね」
子供たちは「ダメ=否定」の土台が出来た状態で入園してくるので、ダメを使わないようにしているのだと思います。
バツは家であまり使わない言葉なので、誤解を避けやすいはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「バツ」はやっぱりあまり使わないですよね。だから、とっさの時に子供に伝わるのかなと思ってしまうのです。

お礼日時:2016/12/01 13:00

その保育園かその保育士のこだわりってだけでしょう。

別に一般的な話ではないと思います。
普通にダメなもんはダメですから。

ダメって言わなくてもダメな子ててる親は沢山居ると思いますし、その逆も然りですからね。もし、どうしてもきになるならその手の文献でもさがしてみるか、その保育士さんにソースを聞いてみるしかないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。言葉にとらわれるのはマニュアルっぽいなと感じてしまいました。

お礼日時:2016/12/01 12:53

その先輩のその情報源は?


何かの本かもしれません。
セミナーかも。
確認してみてください。

ダメという言葉よりは、どの状況で使うか、の方が重要だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね。本当にとっさの状況で思わず「ダメ!」と言ってしまったのです。

お礼日時:2016/12/01 12:50

駄目なものは駄目!と子育てをして来た駄目親父ですので、説得力はないですが。

。。

でも、危険回避の「ダメ」は、その行為を否定、禁止する事であって、「あなたはダメな子」と人間否定してる時の「ダメ」とは、意味に違いがあるでしょう。
行為の否定、禁止に、「いけません。」という女性は多いかも知れませんが、「ダメ」という言葉を使うのは駄目というのは、マニュアル通りの事を言っているのではないでしょうか。

咄嗟(緊急)の場合は、命に関わる事があるかも知れませんから、使う言葉の善し悪しを判断している余裕はありませんね。
また、同じ言葉でも、意味やニュアンスに違いがれば、使い分けても良いのではないかと思います。
そういう意味では、同感ですね。

又、「バツ」というのは、意味不明で良くないのではないでしょうか。
「バツ」は、「場都合」の略で、1 その場のぐあい・調子。、2 つじつま.。。と辞書にあるので、苦肉の策で「バツ」を使っているのかも知れませんが。

「ダメ」にしろ、「いけません」にしろ、撥音の強弱や感情の入っている、入っていないで、受ける感じは違ってきますから、「ダメ」は駄目と一律に決めつけるのは良くないのではないと思うのですが、如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

注意をされた時に、確かにマニュアルっぽい印象を受けたので、じゃあなんでダメなのか、と考えてしまったわけです。

お礼日時:2016/12/01 12:49

なにがダメかわからんからですね。

車乗ってて、助手席のヒトが「ダメ」と叫ぶのと同じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですね。理由がわからないと。

お礼日時:2016/12/01 12:45

会社教育でも、~するな、とか、~はダメという言い方は使うなとされています。


そうではなく、~しろ、~を使え、などと作業指示をします。~がダメという事は指示にならず
ダメと言っても、「ではどうするのか?」を考える必要があります。
正しい方法を直接的に教える事が相手を混乱させず効率よい作業をさせる方法なのです。
判断基準や情報が経験的に足りない子供に何かを言うときにも、それに近しい事が言えるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、自分もなぜダメなのか説明してほしいと思います。

お礼日時:2016/12/01 12:44

それに関してはいろいろな意見がありますよね


世の中では「ダメ」という言葉を使わないほうがいいという意見が多いです。

私も詳しくはないので、ざっくりとした意見ですが
「ダメ」というのは否定語だと思います。
行動そのものを否定する言葉だと思います。

子供ですから、危ないこと、やってはいけないこと、善悪などの区別がまだ分かりません
それを「ダメ」という言葉で、子供の理解関係なく押さえつけるようなことになると思います。

「バツ」というのがいいかは分かりませんが...w
要するにその行動が間違えということを理解させることが大事なのです。
「してはいけません」という言葉で、その行動がやっちゃいけないことと理解させる必要があるのではないかと私は思います。

ちなみに、ある国では「ダメ」という言葉を(それに値する言葉)を使うことは
虐待として認識されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですか。「ダメ!」は確かに強い響きがあるのかもしれませんね。

お礼日時:2016/12/01 12:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!