重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

保育施設で働いています。とは言え、まだ働き始めて一ヶ月ほどのアルバイトです。
保育士資格は、持っていません。

先日、預かっている子供が危ないことをしようとしていたので、とっさに「ダメ!」と言ってしまったところ、先輩から注意を受けました。「ダメ」という言葉は子供の心を傷つけるので使ってはいけないそうです。
その代わりに「してはいけません。」とか「バツ」と言うそうです。

正直、とっさの時に「いけません」なんて言っている余裕はないとおもいますし、「バツ」は「ダメ」と言っているのと同じではないのかと戸惑っているところです。

「あなたはダメな子」という時の「ダメ」は自尊心を損なう言葉だとは思いますが、子供の行為を注意するための「(それをしては)ダメ」という言葉がなぜダメなのかご意見をお聞かせください。

A 回答 (11件中11~11件)

本気で危険な場面では、ダメ!など強い言葉のがいいと思うけどな。

行動抑制させるときは、とまれ!とか止めろ!とか、
短いフレーズじゃないとそれこそダメだよ。
大人じゃないのだから理路整然と説明したって理解できないし。

まずは短いフレーズで抑制してから、説明、かな。これこれしかじかだから、やめようね。
できるかな? よーし、いいこいいこ♪で問題ないと思うんだけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうなんですよね。まずは止めなきゃ、と思いとっさに出た言葉が「ダメ!」だったわけで。

お礼日時:2016/12/01 12:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!