
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
他の方の回答も出ていますが、できるだけ詳しく述べてみます。
「例」として「任す」(まかす)を取り上げます。未然形も「任せ」・連用形も「任せ」で当然同形です。その場合は後に接続する語をみる。
未然形に接続する助動詞 「らる」「さす」「ず・ざり」「む」「むず」「まし」「まほし」 同じく助詞 (仮定の)「ば」(打消接続の)「で」。その他は省略。
連用形に接続する助動詞 「き」「けり」「つ」「ぬ」「たり」「たし」 同じく助詞「て」「つつ」「ながら」「てしか」「にしか」 同じく連用中止法の形「任せ、」及び「任せきり」のように他の動詞がつく形も連用形です。
その他に、「任せぬ」のような形の「ぬ」が、完了の助動詞の終止形になるか、「打消」の助動詞「ず」の連体形かの判断が必要になることもある。この場合はさらに「ぬ」の後に接続する語を判断する。「任せぬ」で言い切った場合は結果的に、「完了」と考え「任せ」は「連用形」になる。「任せぬ時」のように続く場合は「ぬ」は打消の「ず」の連体形と考えられ、結果的に「任せ」は「未然形」と決まります。
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
文字が同じなんですから、その次に来る言葉で判断するしかないでしょう。
文法の沿って言葉が出来たのではなく、
既に在る言葉を学問的に分類したのが文法ですから。
No.1
- 回答日時:
先に挙げられた「言ふ」のなど活用語尾が違う場合
それは分かりやすいのですが、問題なのは
未然形と連用形が同じ形をしている
上一段、下一段、上二段、下二段活用ですよね?
活用形は下に続く語によって違っているので
未然形の場合、下に続く語はなにか
連用形の場合、下に続く語はなにか
を知っておくのが一番だと思います。
未然形接続の助動詞、連用形接続の助動詞はたくさんあるので
これらも確認を。
ただ「起きぬ」「得ぬ」などの場合、「ぬ」が完了か打消かどちらかを
判断できないと動詞の活用形も、文脈も分からなくなってしまいます。
「ぬ」が終止形であれば完了→上の動詞は連用形
「ぬ」が連体形であれば打消→上の動詞は未然形
ですね。
だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 古典 高一 動詞の活用形 問 「1」むちのかげを(見)ねども 「2」 (見え)ざりければ ( )の中 2 2022/05/13 18:01
- 日本語 用言の活用組織はいかにして生成したか:或る試論 1 2022/06/30 05:41
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- 大学受験 古典文法について 活用系を判断するときに使う”ず判定法”ですが 現代でも使われてる言葉 例えば受ける 2 2022/12/22 07:46
- 日本語 信じられない の 「信じ」はザ行上一段活用の未然形とのことですが、「られ」が受可自尊の「られる」だと 3 2022/12/17 18:04
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 活用形の形と意味は繋がっています。活用形の形が意味があることです。 「活 4 2022/04/19 18:38
- 大学受験 国語の古典で動詞活用の際の連体形、連用形、已然形がどういう表現をするのか分からないので教えてください 1 2022/08/25 21:44
- 大学受験 共テ漢文の質問です 自分は、理系で漢文は共テだけ使います できるだけ、時間を主要教科に使いたいので、 2 2023/05/10 18:48
- その他(言語学・言語) 【 古文 サ変とサ行四段の区別 】 問題 「涙落として、ほとびにけり」 この文の「落とし」の活用の種 1 2022/08/13 21:52
- 哲学 日本語のあたらしい文法を考えよう。 6 2022/06/25 17:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報