重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

特に現役の小学校の先生に質問です。小学校の理科実験では、アルコールランプを今でも使いますか。アルコールランプの使い方の指導は必要だと思いますか。なぜこのような質問させていただくかというと、文科省の発表資料によるとアルコールランプの引火による大きな事故が毎年報告されているようですし、小学校で実験中にアルコールランプが転倒して引火したけれど先生が慌てて消したので大事に至らなかったとい。う話を聞いたこともあるからです。調べてみると、ある小学校の理科の教科書では、卓上ボンベ型のバーナーの使い方も紹介されてます。そちらの方が安全であるし、火力も安定しているので指導する先生としてもよいのではないかと思います。アルコールランプを使う必然性が理解できません。それに中学校や高等学校ではアルコールランプを使わないようです。日常生活でもまず必要ありません。小学校の理科実験でアルコールランプを使っている先生もしくは自分が小学校のときの経験者で、アルコールのランプを使った事故について経験やご意見をお聞かせください。

A 回答 (1件)

現職ではなく学生で申し訳ありませんが答えさせていただきます。


小学校でもまだアルコールランプは使われています。
そもそも小学校と中学高校だと、理科の実験する薬品などが違います。
小学校の理科の実験では余り火力などを使わない物が多いのでアルコールランプで事足ります、序でに使い方も教えてしまおうと言うのが考えです。
中学などからガスバーナーなどのよく見る器具が出てくる理由は実験自体の内容が「急激に熱する」「沸点、融点を見てグラフに書く」「再結晶や化学反応を起こす」などの様に小学校では危険な物で尚且つある程度の火力が必要なのでガスバーナーが使われます。
質問者様の様に卓上ボンベの物もあるかも知れませんが基本温度の上昇が緩やかなアルコールランプです、それに小学校ではガスバーナーなどの元栓、ガス調節ネジ、空気調節ネジなど難しい事があるので小学校ではアルコールランプを使っている様です。
因みに、中学でも最初の頃に少しアルコールランプを使う実験をしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。アルコールランプはガスバーナーほど火力が強くない、空気調節などの操作が不要であるという理由で小学校では使われていることがわかりました。ただ、安全面では問題にされていないのか少し気になりました。

お礼日時:2016/12/10 17:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!