
うちの環境では(新しく買ったパソコンに入っていた)win10でも
当初、弥生会計10はちゃんと問題なく動いていたのですが、
osの調子がおかしかったので
osごと再インストールした後、弥生会計10がインストールできなくなって
しまいました。
Win10対応らしい無料ソフトを導入しようとしたのですが、
決算日は? という部分でいきなりよくわからず。
しかし、
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/10 …
こういうサイトを見つけたのですが、サイト内の下の部分のご解説を
くわしく
お願いできませんでしょうか。
「BatchInstaller.exe を fcwinで Windows XPに設定して、互換保存します。 」
「ここでインストールを開始するとエラーでこけるので、今度は Account16 フォルダにある msiファイルを fcwinで 上書き、win2k対応にチェックを入れて書き換えます。」
fcwinをどこでどういうふうに手に入れたらいいのか、ソレらしきサイトはあるのですが
よくわからず。
そもそもWin10でこの手が使えるのかどうか、などもふくめ具体的に教えてください。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
vmwareplayer 入れてそこにXP入れて、、とすれば動かせる。
でもしかし、会計ソフトなんか新しいの買えばいいでしょ。データ移行簡単に出来るんだし。
おお、こういうものが。今年の分は別のノーパソ(7のまま)にデータ移行してやっとりますが、
知識として持っておきます!
他にも辞書ソフトが突然動かなくなったり困ってたんです。
ハードディスク3つ入れてるので、整理して入れる予定。
新版出てますけど、年々悪評高いですし、そもそも新しいインターフェイスになれるための時間も手間も使う気ありません。興味薄いです。
あと相当、古い版すぎてデータ移行もスムーズにはできませんのですw
No.5
- 回答日時:
私もソフトを使って仕事をしている者ですが、
使っているパソコンのOSに対応しないソフトを使って、
何か不具合が起こっては、締め切りなどに支障をきたした場合
言い訳にはならないので、とても気をつけています。
対応するソフトでもおかしくなることはありますが、
その時にはソフト会社にサポートを依頼できます。
(サポートを受けている時間が無駄にはなりますが、
何もわからずサポート無しのバージョンを使うよりは
少しは安心できます。)
サポート無しのバージョンは自己責任での使用になるので、
そのせいでお使いのパソコンに何かあっても、メーカーでは
何もしてくれません。
会社の業務でお使いになるなら、何があるかわからない
フリーソフトや、対応外バージョンのインストールはやめた方がいいと
私は思います。
No.4
- 回答日時:
Windows2000でWindows XP以降のものを動作させるよりも、Windows 10で、Windows7なりのソフトをどうさせる方がはるかに簡単
あなたのURLは、Windows2000って、Windows XP以前のOSでWindows XP以降対応のソフトを動かそうとしている方法。
それを動作させるために、2000に改造版のパッチなりをあてなければならないし、それを見ても分からない人はやるべきではないこと
おとなしく、Windows 7以降のOSを利用してください。
Windows10なら、互換モードで実行出来ないか試してください。
互換モードなら、動かしたプログラムなりのインストーラーを右クリックして互換モードで、XPなり7なりに設定すればよい
それで実行してみる
本来は、Windows10なら、Windows10対応のソフトウェアを利用するものであり、未対応のソフトを利用するものではない。互換モードで不都合が発生しても誰も責任をとらないし、誰も対応しない
仕事で利用するなら、おとなしくWindows10対応のものを利用ししている方が安心できます。
No.3
- 回答日時:
弥生会計15以上であれば、Windows10で正常動作するそうです。
弥生製品のMicrosoft Windows 10対応状況について
https://www.yayoi-kk.co.jp/products/spec/win10.h …
弥生会計 16の方が少し安いのですが、業務で使うのであれば、最新版の方が安心でしょう。
弥生会計 17 スタンダード 通常版 <消費税法改正対応>
http://kakaku.com/item/K0000917978/?lid=ksearch_ …
古い製品はそれだけ残っている寿命も短いということです。
No.2
- 回答日時:
そも、仕事で使うのでしょう。
それならば最新バージョンを使うべきなのです。
ネット上の怪しげな記載を見て使えるようになったとしても、何かあったらそれまでのデーターが飛んでしまいます。
最新バージョンを買う代金と、今まで積み上げてきたデーターとどちらが大切か?という事です。
更に訳のわからない操作をして、パソコンの再セットアップに追い込まれたら時間ばかり浪費します。
その費用まで考えてご覧なさい。
あまりいい言葉ではないですが「貧すりゃ鈍す!」わかりますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「未対応」、「非対応」はどち...
-
5
PS2のプログレッシブ対応ソフト...
-
6
Accessでテキスト型→数値型への...
-
7
丁寧表現
-
8
HDCP.iMac24インチm1について。...
-
9
windows10で三国志11が起動でき...
-
10
忙しいときに対応してもらった...
-
11
TrueImage2013はWin10未対応と...
-
12
IPv6にしたら、GMAILが利用でき...
-
13
AndroidタブレットのOTG機能に...
-
14
PC windows版「同級生」(「同級...
-
15
「これ以上、対応しかねません...
-
16
accessで、2テーブル間で複数...
-
17
WLI-UC-G450 Windows10搭載PC
-
18
WPA2セキュリティーのWi-Fiに対...
-
19
MP3gainがつかえません・・・ M...
-
20
「を対応する」と「に対応する...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter