A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
安定した場所に横だろうが、縦だろうが、反対に向けて置いても問題はありません
前面を下に置いても問題はないと言える
ただ、反対に向けたり、前面を下にすれば光学ドライブが使えない
HDDは、表裏上下左右どちらを下にしても問題ないとHDDメーカーはいっていたりします。
よって、HDDがどの向きであろうが関係ありません。
あくまでも、空気の流れを無視した場合。
現状としては空気の取り込み口を塞ぐ方法での設置は望ましくないので、かならず、空気の取り込み口を塞ぐ方法で設置しないでください。
横からも少し取り込むケースの場合もありますので。
No.5
- 回答日時:
近年の設計だと立てておくのが主流だと思います。
私のだと大型サイドファンが回っていますし、
この反対側をオープンしてSSDやHDD接続しますので、
横置き不可です。


No.4
- 回答日時:
可能です。
排気口を上に向けたほうがいいが、下になるようだったら、5センチぐらいスペースを取ればよい。CPUが一番熱を持ちます。数年前までは、横置きでその上にモニターを置くタイプのものが多かった。この時は、排気口は側面か後ろになっていた。No.3
- 回答日時:
基本的には縦にしますが、CD/DVDが挿入しにくい場合横にしてもいいでしょう(CD/DVDを正常に挿入できるように、CD/DVDド
ライブのことを考えて反対にしないこと)No.2
- 回答日時:
一般的には、正面から見て右側を下にしておけば大丈夫なんですが、マザーボードの位置にもよります。
これは、マザーボードが右側に取り付けられた場合で、左側に取り付けられている場合(マザーボードが倒立して取り付けてあるケース)は、逆になります。これは、下記のようなケースを見れば、わかると思います。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/140903h/
※・横置きだから、マザーボードとのたわみや振動等が軽減、静音化にも貢献 ← この絵は一般的ではないですね(笑)。
これは、HTPC(Home Theater PC) と呼ばれているもので、オーディオ機器のような外観をしています。マザーボードは、水平に設置され、光学ドライブも水平に取り付けられています。縦置きのケースを横にした場合、光学ドライブドライブの種類によっては使えなくなります(ディスクの脱落)。この点は、注意して下さい。
また、放熱に関しては、吸排気口を塞がないように、周辺に空間が必要です。なお、横置きにし、モニターをパソコンの上に乗せる場合、側板の強度には注意して下さい。あまり重いものを載せると、凹む場合があるでしょう。
No.1
- 回答日時:
基本は、立ててた方がいいでしょう。
横にするなら、外からでもわかるでしょうが、マザーボードが下になるように置くほうがまだマシだと思います。その際、空気穴が、下になっちゃうならやっぱりNGかな。その分、ゲタでも置いて、空気通るようにすれば、何とかOKかも。
あくまでも自己責任で。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ SSDスペーサが外せない 3 2023/04/29 12:12
- その他(パソコン・周辺機器) 2つのPCを行き来する 2 2022/06/15 01:59
- Wi-Fi・無線LAN Wi-Fiの回線についてお聞きしたいです。 簡単に言うとデスクトップPCをWi-Fiに繋ぐと、Nin 5 2022/03/24 02:43
- デスクトップパソコン 親戚から譲りうけたタワー型デスクトップパソコンですが、 エクセルしか使いません、 オーバースペックで 3 2023/08/03 21:55
- OCN光 ルータ調子悪いみたい 3 2023/01/16 19:44
- Windows 10 新規PC導入して、うっかりマイクロソフトアカウントも新規登録してしまった時の復帰方法 3 2022/06/12 16:11
- モニター・ディスプレイ Win11マルチディスプレイでの異なる仮想デスクトップの表示 3 2023/02/01 10:02
- デスクトップパソコン 光学ドライブのトレイが開かなくなりました 5 2023/05/25 13:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 条件を満たすwindowsXP パソコンをお探しいただけますか。 3 2022/09/11 10:47
- デスクトップパソコン 分かりにくくてすみません。 製品名を知りたいです。 デスクトップでPCを利用する際にモニターに小さい 8 2023/04/01 20:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NET USE をVBSで
その他(プログラミング・Web制作)
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ACCESS VBAでサーバー起動しているか確認
その他(データベース)
-
-
4
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
5
HDMI対応PCモニターで音声出力を別にするには?
モニター・ディスプレイ
-
6
3台目のHDD増設でPC立ち上げが不安定に
デスクトップパソコン
-
7
3TB HDDが746GBとして出てくる
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
VAIOノートパソコンの異常発熱
ノートパソコン
-
9
ノートPCであるキーが連打されてしまう
中古パソコン
-
10
ASUS 起動ドライブの変更
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
バッテリーが充電できません
中古パソコン
-
12
PCがスリープ状態から勝手に立ち上がる。
Windows 7
-
13
マルチディスプレイに液晶タブレットを追加する方法
モニター・ディスプレイ
-
14
「Easy-PhotoPrintEX」他パソコンで
プリンタ・スキャナー
-
15
グラボ無しでトリプルディスプレイにできますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
16
パソコンのGBの容量が少なくなると
中古パソコン
-
17
データ保存用DVDメディアで長期保存に適した製品は
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
18
CANON LBP3000からの乗り換え*安価でよいプリンタは?
プリンタ・スキャナー
-
19
サポート不可のFMVのHDDを交換したい
中古パソコン
-
20
「DVD-R DL」に書き込みできない。
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンが・・・
-
エアフロー
-
hddマウンタについて
-
側面と背面だけにケースファン...
-
PCケースで悩んでます。
-
PCから謎の騒音がします
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
デスクトップPCのタワーの置き方
-
HDDにセロハンテープを貼るのは...
-
PBX系エンジニアの方に質問
-
200V電源によるADSL回線への影響
-
マザーボードが表示する温度に...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
ヤリスに乗ってる方に質問です ...
-
CPUの温度がとても高いです。
-
PCが突然再起動する
-
何回調べてもわからないです。
-
SSDに変えたのにうるさい。
-
VAIOのPCで BIOSセットアップメ...
-
突然HDDの認識不良
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
PC電源ユニットは「横置き」...
-
hddマウンタについて
-
HDDにセロハンテープを貼るのは...
-
ケースファンが回らない
-
側面と背面だけにケースファン...
-
PC空冷のコツ
-
5インチベイに対して幅がやや大...
-
PCから謎の騒音がします
-
デスクトップパソコンのケース...
-
ケースファンをどこに取り付け...
-
電源の設置向きについての質問...
-
デスクトップPCのタワーの置き方
-
ノースブリッジファンの静音化...
-
PC内部の空調…
-
PCケースの空気の流動を良くし...
-
HDD増設時の注意、デメリットは?
-
自作について
-
自作系PCケースの吸気について ...
-
自作パソコン組み立てについて...
おすすめ情報