
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
情報ありがとうございます。
少し違いがありますが、きわめて近い物のようです。
私が見たものは、ヒートパイプではなく、水冷ユニット
だったようですね。
Asus PC Prob2でCPU温度を見ましたが、きわめて低く
排熱性能の優れていることを感じさせられました。
次回自作の際はこのようなものを探して使ってみるつもりです。
No.10
- 回答日時:
>もっと普及していいように思います。
水冷の最大のメリットは、ラジエターを熱の籠もるPCケースの外に設置出来て、大型のモノが使えるって事だから、この手の組み立て済み・メンテフリーの水冷って、実際には水冷の利点を殆ど生かせてないモノが多いので、コストを考えるとあまりお勧め出来るものじゃない。
ケース内にラジエターを設置するんなら、普通の空冷と同じだし、ケース内の寸法制約も受けるし、PCケース内の温かい空気で冷却する事になるからねぇ・・・。
まぁ、ラジエターを排気ファン部分に設置すれば、ケース内に放熱しないだけマシって事かな・・・。
マジで水冷使うなら、#1番で記載のURLにあるような本格的な構成を検討する事をお勧めするが、コストや手間は覚悟したほうがいい。
ちなみに、水冷って言っても、通常はラジエターによる空冷になるので、室温以下には下がりませんので。
(ただ単に大型のラジエターを使えば、温度上昇が抑えられるのと、ファンレスも可能って事だし。)
尚、水冷を使用する場合は、マザーボードのCPUソケット周りにある電源回路やチップセット等の放熱には注意しましょう。
通常はCPUクーラーの風で放熱するように設計されてるので、水冷にすると風が当たらないので放熱不良の可能性が出てきます。
No.8
- 回答日時:
私もポンプ無し水冷は聞いた事ないですが。
No2さんが紹介してるのも全部ポンプ式ですね。
別に大した問題でもないですけどね。
ポンプ無し=無音、と勘違いされたら困る程度か…
No.7
- 回答日時:
#2で紹介されてる
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_deta …
はポンプ内蔵の製品ですね
http://www.coolitsystems.net/index.php/domino-al …
Pump
* CFF1 long life ceramic bearing
* Noise: <21 dBA
私はポンプ無しの水冷は見たこと無いです。
CPUよりラジエターを高い位置に置けば冷媒は循環できますが、冷却効率が悪くてファン無しのヒートシンク並みになりますよ。
No.6
- 回答日時:
まず、ATX(MicroATX)マザーやケースは規格がありますが、
CPUの位置は決められていません。また、ケースファンの位置も決められていません。
ヒートパイプがフレキシブルなタイプは、みたことがありません。
よって、お探しのCPUクーラーは、ベアボーンのパソコン用ではありませんか?
それならみたことがあります。
ケースやマザー、パソコンの型番を書きましょう。
この回答への補足
DOSパラのShopブランドPCでした。 型番はわかりません。
ケースはhttp://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php …
と同じもの。M/BはP5K-Pro、CPUはCore2Quadでしたが型番はわかりません。
DOSパラのお店でも聞いてみたのですが???でした。
No.5
- 回答日時:
#2です。
水冷システムに基本的に「ポンプ」は存在しません。
熱による循環だけで水(又は冷却媒体液)ってのは循環しちゃうんです。
普及しない理由は
水等を使うから万が一の場合、水漏れ(液漏れ)で他パーツが壊れる危険性があること。
空冷の方が単純で安価であること(ラジエーターって結構見た目程単純ではなく、小さい程精度を問われます=高価になる)。
ラジエーターは意外と繊細で埃に弱いこと(埃が詰まりやすく、詰まると空冷以上に冷却効率が落ちる)。
空冷でも十分な冷却効果があること。
CPUのソケット規格が頻繁に変わるので適切なヒートシンクを製造するのが間に合わないこと(空冷の場合、削り出すかフィンを付けるだけで済むが、水冷は鋳造しないと出来ない)。
No.4
- 回答日時:
これですかね?
古い情報ですが。
今売ってるとこ見つからないですね。
一般的かどうかは別として、他にも色々出たので載せときます。
http://akiba.kakaku.com/pc/0707/11/211500.php
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0705/scy …
http://www.3rsys.com/english/products/view.asp?n …
No.3
- 回答日時:
#2番さんの補足に記載されたURLは、途中で切れてるので正常にひらけません。
尚、ヒートパイプを使用した製品で、汎用のモノは基本的に無いでしょう。
なんせ、ケースやマザーによって寸法が異なりますので、ヒートパイプでは位置調整ができませんから。
ケース自体に付属しているような場合なら、対応マザー限定で存在する可能性はあるけど・・・・。
私も恐らくポンプ一体型の水冷キットじゃないかなーっと思います。
この回答への補足
@No.2さんお示しの
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_deta …
でした。
これが・・・水冷とすると、本当に簡単な構成で・・・もっと普及して
いいように思います。
水冷でもイロイロ探しているのですが見つからないので・・・お尋ね
している次第です。
No.2
- 回答日時:
これって要するに「水冷キット」じゃないですか。
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_deta …
http://www.twotop.co.jp/details/?id=27258
http://www.twotop.co.jp/details/?id=110036
他にも色々ありますけど
この回答への補足
情報ありがとうございます。
件のクーラーが付いていたのもDOSパラのPCでした
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_deta …
が、似てはいるのですが・・・本当に図のようにシンク部とラヂエター部
とそれをつなぐ2本のパイプしかないのです。パイプ部はビニールチュー
ブという感じよりはもっと硬いものが入っているような感じでした。
シンク部には何本かの配線があるので・・・もしかするとカバーで覆われた
ところにポンプが入っているのかも?と思うのですが・・・これが水冷式な
ら本当単純な構造で画期的なものと思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード CPUクーラーについて 11 2022/05/15 06:01
- CPU・メモリ・マザーボード CPU クーラーにグリスを塗らなかったらどれぐらいまずいことになるのでしょうか AM4のsocket 3 2022/04/15 11:00
- その他(パソコン・周辺機器) これでpc正常に機能しますかね? 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 5 2023/01/10 21:42
- CPU・メモリ・マザーボード AMD Ryzen3700X 付属のCPUクーラー性能はいかほどか? 2 2022/05/16 21:19
- CPU・メモリ・マザーボード DELL PC カスタマイズについて。 1 2022/11/20 13:45
- CPU・メモリ・マザーボード 一般用途でCPUクーラーを使いたい。 3 2023/05/10 14:56
- BTOパソコン PCケースやCPUクーラーについて 5 2022/05/29 15:25
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
- CPU・メモリ・マザーボード 上部についてるCPUクーラーのファンの向き正しいですか? 3 2022/06/15 02:03
- BTOパソコン パソコン工房で静音化アップデートをしようと思ってるのですが 4 2022/05/25 19:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
hddマウンタについて
-
HDDにセロハンテープを貼るのは...
-
自作pcを作りたいのですがコレ...
-
ハードディスクの電源を切ると...
-
PS/2、PS/3電源って?
-
スマホのGPSについて 未成年で...
-
映画やコンサートの時、スマホ...
-
Windowsを起動するとCPUファン...
-
1台のパソコンに複数台の電源ユ...
-
PCの電源を入れっぱなしにする...
-
仮設電源について
-
PCをショートさせてしまいました…
-
ミスによる損害賠償について
-
VAIOのPCで BIOSセットアップメ...
-
デスクトップPCの異音について
-
自作PCのマザーボードランプが...
-
パソコンについて、突然ファン...
-
CPUファンをずっと高回転にする...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ファンは吸気か排気かどちらが良い
-
PC電源ユニットは「横置き」...
-
hddマウンタについて
-
HDDにセロハンテープを貼るのは...
-
ケースファンが回らない
-
側面と背面だけにケースファン...
-
PC空冷のコツ
-
5インチベイに対して幅がやや大...
-
PCから謎の騒音がします
-
デスクトップパソコンのケース...
-
ケースファンをどこに取り付け...
-
PC内部の空調…
-
電源の設置向きについての質問...
-
ノースブリッジファンの静音化...
-
デスクトップPCのタワーの置き方
-
PCケースの空気の流動を良くし...
-
自作パソコン組み立てについて...
-
HDD増設時の注意、デメリットは?
-
自作系PCケースの吸気について ...
-
自作について
おすすめ情報