dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

12cmファンが前面と背面とCPUクーラーで三つついているのですが、増設しようと12cmファンを一つ購入し、ケースの底に設置しています。
新しく購入したファンは1600RPM・88CFMと4つの中で恐らく一番風量が強いのですが、
フロント・リア・CPUのどこに取り付けるべきでしょうか。
因みにフロント・リアは恐らく1000rpm、CPUは1200RPMです。CPUクーラーは鎌アングル リビジョンBです。

A 回答 (7件)

ケースの冷却孔の作りもHDDの設置状況もパーツ構成も不明。


これで答え求められても苦しいんですが…

一般的なケースだと背面に一番風量の大きなの持ってきますね。
サイドの吸気口からの取り込み量にモロ影響するので。
サイドに吸気孔が無いタイプだと前面から強烈に吸わせる方が
良かったりしますが、鎌アングルだと窒息ケースは無いか。

HDDを隙間無く並べて複数設置してる場合はケース背面から吸わせても
HDD間にほとんど流れが無いので冷やせない。前面から当てるか、HDDの
真後ろから強烈に吸わせるか。隙間空けるのが一番ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
説明不足でしたね。やはりリアに持っていくのがいいですかね。
サイドにはファン二つ付けられる所があります。因みにCM690です。
まだHDDは二つなのでぎりぎりアイドル40度以内には抑えてはいます。
設置は出来ないですけど、HDDの後ろから吸わせるのはいいですね。

お礼日時:2009/09/09 10:01

ホコリ対策で一言。


当方、ホコリっぽい環境で使用してます。背面12cm排気ファン、HDD3段フォルダーの前面に8cm吸気ファンですが、ケースのパンチ穴等の隙間は、100円ショップで売ってるフセン紙の台所排水口用カバーをサイズに切り貼り付けてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分も埃っぽい環境ですかね。さらに部屋の温度が結構暑いです。
あーあのカバーはなかなかよさそうですね。埃対策も考えた方がいいですか。

お礼日時:2009/09/09 10:11

ことPC関係は無茶な事をするのですが



工業的には
FANは
熱を排出するものではなく
冷気を引き込むものです。
(なぜなら 熱により寿命が縮まるから)

ですので
リアにしろフロントにしろ
ケース内に空気を引き込む方向にしないと
意味がありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ほ~そうなのですか。為に成ります。フロントでもいいのですかね?
一応ケース内に流れは出来てるかなと思います。

お礼日時:2009/09/09 10:09

12cmファンが前面と背面


>>それで。。また何で増設する必要があるのでしょうか?
強いなら、リアのを変えればいいように思いますが。。
フロントからリアに抜くのが普通ですので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
4つって多いんですかね?そうですねー現在のリアと交換でもいいかもしれませんね。
まぁなんか少し勿体無いかなという感じがするのですが^^;
パソコンは離れてるので音はあまり気にしないんですけど。

お礼日時:2009/09/09 10:04

追加ファンは戦略で考えます。



そもそも、追加する時点で、不足があるわけですよね?
つまり、その不足している状況を知らない人には
何の判断もできません。


一般的には、大流量ファンを排気用としてつければ
ケースへの流入は、すべての隙間からになります。
吸気ファンが無い場合と同じで、パネルの隙間や
ドライブベイの中、光学ドライブの中にも空気が流れます。

それを冷却効果ととらえるか、ほこりの吸い込みととらえるかは
部屋の状況によっても違うかとは思います。

個人的には、流入する場所を吸気ファンで限定し
かつ吸気ファンの内外にフィルター等を設置し
ほこりの侵入を防ぐほうがいいと思います。
この場合、HDDの冷却は別方法で行なうことになります。

ケースの底に吸気口があってファンを付けるのであれば
5cm程度の足をつけて、できた空間より少し厚い
スポンジ状のフィルターをはさんで置くのがいいと思います。

薄いフィルターと違って、側面にほこりが溜まるから、状況が見えやすい。
はさんであるだけだから交換も簡単。

バイク用のフィルターが流用できるような気がします。
洗浄用スポンジだと目が細かすぎて、空気が流れません。

なお、CPUとM/BとHDDは温度をソフトウェアでモニタリングできます。
それぞれの発熱状況を考慮し、また空気の流れを考えて設置しましょう :-)

#Ubuntuだとlm-sensorsとsmartmontoolsとgkrellmとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね。基本的にはどう設置するのか?と言う事を書いて置けばよかったですね。
吸気ファンにはフィルターがあるので埃はある程度大丈夫ですかね。
バイク用のフィルターとか使えるのですか。調べてみようと思います。
speedfanで見てはいます。GPUだけがアイドル50度超えているのが気になるのですが。

お礼日時:2009/09/09 09:57

>12cmファンが前面と背面とCPUクーラーで三つついているのですが、



そもそもFAN増設の理由がわりませんね。
それだけ付ければ事足りませんか?
小さな温度計やセンサー付きの温度計をケース内部に設置して
ケース内部の温度を測ってみたら?
45度くらいなら問題ないです。

アイドル時にBIOSの表示温度がもしも70℃ちかく上がっているなら
ケースFANというより、CPUファンの取り付けミスかな。

あまりFANを付けると、うるさいばりかケース内はホコリだらけになるよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まぁ必要かなと思って買ったんですけど。どうでしょうね。
ケース内部の温度を測ってみようと思います。
BIOSのCPU温度はアイドル32度くらいだったかなと思うので多分大丈夫かと。
そうですね。実は二つ上面に付けられるのでさらに一ついつか買おうと思っていたのですが、
考え直そうかと思います。33dBは思っていた以上にうるさいですし。

お礼日時:2009/09/09 09:49

特に冷却が必要なのはCPU、グラフィックボード、ハードディスクですね。


ファンだけでなくそれらのパーツが判らないと発熱の度合いが不明なのでアドバイスしにくいのでは?
私の意見としてはリアの排気を強化して、外したファンはハードディスクの冷却用にすればと思います。
>ケースの底に設置しています
ホコリやゴミを吸い込みやすいと思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
う~ん説明が足りなかったですかね。聞けるのなら自分の環境にあったアドバイスを聞きたいですが、
今回はオーソドックスな回答を求めていました。すみません。
リアの排気を強化がいいですか。底面に付けるところがあり、フィルターがあるので大丈夫だとは思っていますが。

お礼日時:2009/09/09 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!