dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マザーボートは ASUS P5Q-Eを使用しております
ケースは オウルティック PWL-PCOX22で
リア・フロントファンを12□で内部冷却をおこなっています
CPUクーラーは インテルの標準品です

CPUクーラーのファン回転数が2900rpmになりかけてから
音が気になりだし マザーボードの温度上昇が有ったため
フロントファンを追加装備したところ マザーボードの温度が
若干下がりましたが やはり CPUクーラーの音を下げたいと
思っております

店頭でCPU冷却ブロックを見るとトップフロー方式 サイドフロー方式
と 冷却方式があるのですが マザーボード干渉 ケース内寸法干渉
といった 寸法は別として どのような方式別にメリット・デメリット
があるのでしょうか
イメージとしては CPU周りにある コンデンサーの冷却しつつ
フロントから導入した空気がリアファンから きれいに流れ
内部全体を冷やせたらと 考えております
ご指導お願いたします

A 回答 (4件)

私の認識なので間違ってる点もあるかも知れません。



・トップフロー方式
メリット:CPUの周辺にある電源部(VRMとか)に風が回ることで、とかく重負荷/高温になりがちなCPU周りを総合的に冷却することができる。
    また、背の低いクーラーでも大口径のファンを搭載することができるので小型静音PCに有利。
デメリット:クーラー周辺に吹き出しの気流が生じるので、ケース全体としての気流が乱れやすい。特に高発熱の上位グラフィックボードを積んだ場合などはエアフローに気を遣う必要が出てくる。

・サイドフロー方式
メリット/デメリットはトップフロー方式のほぼ逆か。下から上、あるいは手前から奥といった空気の流れに沿った形で冷却できるためケース全体で正しく冷却設計すればごく静穏で非常に冷える冷却系を構築可能、ただしマザー上の高負荷部の冷却や狭小ケースでの利用については注意を要するといったところかと。

サイドフローものを使ったこと無いんですけどね(汗
#3380円でANDY SAMURAI MASTER買う前にPCワンズの10周年特価情報入手していれば、セール品のTriton 70かIce Age 120mmあたり買ってたかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます
今のところフロントファンを追加搭載したので MBの
温度上昇は抑えることができましたが 
やはり若干のCPUの温度上昇が見られました
側面パネルにある吸気口からの吸入が多いため
MBへの冷却風の循環が減少していたところを
強制的に循環したようでした
トップフローの強化にすると CPU回りのコンデンサーと
MBの冷却フィンへ風があたり冷却効果もありそうなのですが
全体になると やはり 不安があるのが現状ですね
しかしより静かさを求めると サイドフローも捨てがたいですよね

お礼日時:2008/07/31 09:01

型が古いですが両方のタイプを使っています。


ASUS Silent Square(ケースはAntec P182)
Thermalright SI-128SE(ケースはHec CI6A19)

一般論でサイドフローはマザーに風が直接当たらないので
エアフローに気を遣いますが、これはトップフローも同じ事です。
案外風量不足(というより静圧ですか)でマザーまで風が届かなかったりします。

サイドフローも出口の延長線上に排気FANがあるのが理想ですが
ケースの構造との兼ね合いになります。

エアフローさえしっかりとしていれば、どちらを使っても差はありません。
あとは嗜好の問題になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2008/08/03 11:52

そんなのパソコンを弄くらないで、部屋の温度を下げたほうが簡単確実です、それに遣っているあなたも気持ちが良いでしょ



それで物足らなければケースを開いて使うことです
金もかからないしかなり温度が下がります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

残念ながら ご参考になりませんでした
今回は サイド トップの選定の皆様の考えをお聞きしたので
室温を記載しませんでした ケースの開閉は別の問題です
清音化と温度ということがメインですので  

お礼日時:2008/07/31 09:10

 No.1氏の回答に同意なのですが、


両者のメリット両取りを狙った製品としては
http://www.coolermaster.co.jp/item/HyperTX%20INT …
http://wiki.cpu-cooling.net/?ci=60
があります。スカートでマザーボード側にもエアフローを発生させよう
という目論見です。マザー側に大きなシンクがあるP5Qとの相性も伝えられています。まだ在庫があると良いのですか。
 ただ、PCOX22の電源配置からすると、電源ユニットのファンがマザーボード上のヒートシンク近くに来ますので、発熱をかなり吸ってくれそうな気も。私ならサイドフロー型を狙います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます
早速 記載していただいたサイトで
スカート付きを 見てみました
店頭で探してみます
電源ユニットですが abbeの電源で 電源が50℃迄温度上昇が
ないと ファンが回転しないタイプなのですが
サイドフローの静かさが気になるところです

お礼日時:2008/07/31 09:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!