dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前に自作したPCを使用していますが、毎年この季節になるとCPUファンの動作音のあまりの煩さに悩まされています。 手っ取り早くCPUファンを静音ファンに交換しようかとも思っていますが、その前にケース自体の空気の流れも改善しようと考えています。

というのもCPUファンの音がガマンできないくらいの騒音を発しても、ケース側面のパネルを外すと数秒で静かになることから(手をかざすとかなり暖かい)、やはり空気の流れが悪いのでは?と思うのです。

そこで上記実践する場合のオススメの手法についてご教示頂けたらと思います。


因みにケースはCOOLER MATERのTAC-T01を使用しており、CPUはPentium4 3.0G(CPUファンは純正)です。 このケースは前面2個(吸気)+背面1個(排気)の8cmファンが計3個ついており、メーカサイトでは「抜群の喚起性」と謳われているのですが個人的にはまだまだ足りないような・・・

ケースファンの数をこれ以上増やすことは出来なさそうなので良い方法を探しています。(例えば5インチベイのHDDファンをHDDナシで取り付けるとか?? でも排気は?)

またCPUのダクトなるものもあると聞きましたがどのようなものでしょうか?(有効?)


ダラダラと書いてしまいましたがよろしくお願いします。


http://www.coolermaster.co.jp/web/product/case/t …

A 回答 (7件)

前面化粧パネルに通風口が見当たらないことから、パネル下部より吸気しているものと思います。


これにも要因がありそうな気が。
前面FAN2基で背面FAN1基+電源ユニット内蔵FANという環境が
吸排気バランスを上手く取れていないのではと思います。

まずは内部のケーブル類を隅々に追いやる、束ねる事を考慮された方がいいと思います。
いっそのことHDD冷却部以外の前面FANを撤去してみたらどうでしょう?
外気を押し込みすぎて、機内で熱気が循環している可能性があります。
この場合、自然吸気にしたほうが効果が上がる場合がありますが、
背面の排気効率を上げないと効果が出にくいです。
背面FAN1基しかも8cm径では些か心許ないですね。
(8cmでも風量は色々ありますが)
単純には8cmFANの回転数を上げるしかありませんが、それでは騒音が大きくなります。
同径でも厚みの厚いものの方が効果大です。
または異径アダプタを使用して8cmFANを12cmFANにする事も一考でしょう。

>またCPUのダクトなるものもあると聞きましたがどのようなものでしょうか

皆様の云われるパッシブダクトのことでなく、FAN付の蛇腹なダクトを使った外気誘導の事でしょうか?
(蛇腹ダクトを使って外気をCPUクーラー上部へ誘導する?)
この方法はまず効果ありません。十分な風量がCPUクーラーまで行かないでしょう。
仮に十分な風量を得た時、相当な爆音マシンと化しているでしょう。
この辺りの細かい理由はじっくり検索してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは! アドバイスありがとうございます。
このケースですが前面の化粧パネルの裏に吸気ダクトが隠されています。(前の方もおっしゃるように、このデザイン重視のパネルが吸気を邪魔してるかも?)

同径でも厚みがあるものの方がパワーがあるということを初めてしりました。 これはかなり使える手ですね。 早速探してみます。

ジャバラタイプのダクトは余り意味がないんですか、、、 うーん残念。 いけるかと思ったのですが。

お礼日時:2006/07/14 22:59

> またCPUのダクトなるものもあると聞きましたがどのようなものでしょうか?(有効?)



パッシブダクトですね。intelではLGA775から(?)これのついた
ケースを推奨しています。他の回答にでてますが、38℃シャーシ。
冷却には効果がありますけど音が漏れるため純正ファンだとうるさい。

やはり静音化は大径のファンで低回転でも風量を確保できるものに
交換するのが一番ですね。排気重視で。
後面を12cmファンに。回転数は前後のバランスを考えて。
あまり風量が強いと電源ファンの排気が吸気もしくは無風状態になります。^^;
ケースを加工してパッシブダクトが使えない場合はCPUファンをマザ-ボードに
対して垂直にファンがつくタイプに変えて前から後ろへ風を流すように
するといいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大径ファンも手ですね。 アダプタなど利用して大きなものにかえることも考えて見ます。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/14 22:57

経験上CPUクーラーの換装は、現状を打破してからの方が良いと思います。


一般に「排気重視」と言う結果を目にします。
排気が出来れば自然吸気が行われる訳で、比率は排気6:吸気4?と聞いた事が有ります。
現況で吸気2に対し排気1ですよネ、同じCFM/RPMだとすれば排気が劣っている訳で「熱こもり」状態だと思います。
現況打破するには「排気量」を増やす事です。FANの増設場所が無い?ようですが、無ければ作るだけです。
私は、前面の未使用5インチベイを開放、サイドカバーに穴を開け自然吸気口(防塵フィルタ付)を増設、右サイドパネルに排気FAN新設…等、既に当初の面影は有りません。
確かにケースに穴を開ける行為(M/Bに切りクズが掛かるとNGです)は勇気が要りますけど…
色々試した結果、CPUクーラーの力不足と判断し換装しました。
静音を維持したまま、冷却化は成功し自己満足して居ります。

「エアーフロー」「冷却化」等でググってみると、所先輩方の知恵や発想が伺えますので参考にしては如何でしょう(あえてリンクは貼りません)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

排気重視、、、、確かに仰るとおりですね。 なんとなくですがケース内で対流が変に回っている(抜けない)気がしてきました。
エアーフロー、冷却化のキーワードですね! がんばります!
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/14 22:54

こんにちは



質問の構成だと、やはり熱が、ケース内にこもっているのではと感じます。
>前面2個(吸気)+背面1個(排気)の8cmファンが計3個
ところで、これって、回転数は同じですか??、だとしたら、吸気が、強く、排気が、弱いですよね。
で、私だったら、排気FANを高速回転型を使用したいですね、ただ、音はうるさいですけど。
できれは、上記のように排気=高速にして、FANコンで、バランスを調整するのが、よいかもしれません。

あと、次のようなクーラー(一覧)もありますが
http://www.ainex.jp/products/cooler/
ケース内の吸気/排気のバランス解決が、先と思えます。

>CPUのダクトなるものもあると聞きましたが・・・
38℃シャーシ(名前、忘れた(__))と呼ばれるものかな??
これは、外気を直接、CPUクーラーの冷却につかうため、ケース側面カバーのCPUの位置にダクト(穴)が、あるもので、これって、特に真夏でエアコンの冷えた空気を使って冷却するので、効果は抜群ですよ。

あと、CPU-FANはエアインテークを利用し、FANのサイズを70→120に変更することで、冷却UPと静音化を両立できますよ、参考までに。
http://www.ainex.jp/products/fa-712a.htm
以上、長い回答で、ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方もおっしゃってるようにバランスが大事なのですね。 38℃シャーシですか、、、初めて耳にしました。 ちょっと調べてみます。
どもうありがとうございました。

お礼日時:2006/07/14 22:52

一般に、


ファンは、吸気と排気の差が大きくなると、音が大きくなります。

>CPUファンの音がガマンできないくらいの騒音を発しても、ケース側面のパネルを外すと数秒で静かになる
このことから、
吸気が確保されていないのが判断できます。

総計8x8cmの面積の吸気口が、確保されていますか?

そうでないなら、
タワーケースの前面に、穴を開けることになります。
どうでもいいケースなら、火で暖めて、カッターナイフで切るの簡単です。

3.5インチベイのHDDや、グラフィックチップに、
吸気風が当たるれば寿命も延びるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは! ご回答ありがとうございます。 吸気と排気のバランスですね。 今まで考えたことありませんでした。
ケースは肉厚のアルミ製なので穴は開きそうもありませんが、吸気排気バランスをもう一度見直し見ることにします。

お礼日時:2006/07/14 22:41

吸気ファンのすぐ前にケースがあって蓋になっており、吸えている様で意外に流量が確保できていません。


排気ファンにもファンガードがあって、これも抵抗になってイマイチ。
流量確保と低騒音を両立させようとすると、やはり回転数を下げても流量が増やせるため、ファンの直径を大きくした方が良いらしいです。

で、私はPCのサイドパネルに穴を開けて12cmファンを1個or2個取り付け、
1.空気の流れを考えながら必要の無い所にはガムテープで蓋など。
2.吸気量が若干排気量を上回るだろうくらいに考えて排気もスムースに行われるように抵抗になりそうなファンガードなどカット。
3.更にCPUファンも60mm→120mm変換アダプタ利用で変更。
また埃がケース内に大量に侵入するのが許せなかったのでサイドパネルファンにフィルター付けてますが、メンテもファン交換も楽です。
(若干ノイズレベルが下がりますor音質がソフトに)

HDDのアクセス音が煩わしく感じる位まで変身できました。


最も発熱量が多いCPUの排気のみ直接ケース外に排出するという意味でダクトも有効みたいです。
"CPU ファン ダクト"で検索するとたくさんヒットします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは! ご回答ありがとうございます。

うーん、サイドパネルに穴ですか(^^; 勇気が要りそう!! しかしファンの大口径化は有効そうですね。 まずはここからチャレンジしてみようかと思います。

お礼日時:2006/07/14 22:39

FANを増やしてもケース内の空気の流れが画期的に変わるとは思えません。

私も同じようなことを考えてFANを変えてみたり増設してみたりしましたが画期的に変わることはありませんでした。
純正のCPUクーラーを使ったことがないですが多分うるさいです。CPUクーラーを高性能な物に変えるとそれ自身が静かになります。
低速のFAN(2000回転ぐらい)でも十分冷えるクーラーがあるのでそれだけで相当静かになりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは! アドバイスありがとうございます。
やはり皆さん苦労されているみたいですね(^^; CPUクーラーもやはり検討要ってことかな、、、 もう少し勉強してみます

お礼日時:2006/07/14 22:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!