
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
まず漢字自体は図と絵から進化してきたものである。
中国の幼稚園と小学低学年で漢字を学ぶときに絵を想像させながら、覚えさせる。
例えば「木」という漢字を学ぶときに「一」の部分は地面を意味するもの、「八」の部分は根を意味するもの、「I」は木の幹を意味するもの。
先生はこうやって説明しながら、絵を描いてくれた記憶は未だに鮮明だった。
次に、「木」が付く漢字の展開として「木」、「林」、「森」の意味を想像してみると規模の違いは推測できる。
似たような「想」、「思」、「志」、「念」など「心」が付く漢字やら、「言」が付く漢字やら、意味はなんとなく想像できて覚えやすかった。
以降、四字熟語の場合、由来と物語を聞いたうえ、漢字も自然に覚えた。
図形と物語を連想させることによって漢字は難しくなくなった。
ps:日本人はどうやって漢字を覚えるのがとっても気になる。
No.3
- 回答日時:
中国は多民族国家です。
多民族国家では言語の問題は微妙かつ深刻です。一概に「漢字が書ける」などで一括りでないところがあるわけです。https://www.google.co.jp/webhp?sourceid=chrome-i …
No.2
- 回答日時:
日本語が一番ですね
中国語に限らず、聞いただけで
辞書で調べられるのは日本語位
日本は大体外国人の名前や地名
原地語に近い音で教わりますが
アメリカはカエサルはシーザーのままです
他国も似たようなもののようです
日本以外は全くデタラメな音で覚えてる
それを知ってると言えるのでしょうか
No.1
- 回答日時:
その通り。
中国の識字率はとても低いです。
まともに漢字を書けない大人がたくさんいます。
中国の国家資料では識字率は95%以上となっているようですが、
これは戸籍を把握できていて、学校教育を受けている者だけに限った数字だろうと個人的に思います。
実情は伝える人によって(地域によって)変わりますが、30%とか60%とか言われていますね。
・・・
ちなみに平仮名に相当する文字しかない朝鮮は同音異語が多数あって意味が分からない状況でもっと大変らしいです。
「放火」と「防火」のように正反対の意味を持つ言葉が同じハングルでの表記なのはとても有名ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 日本語 ある言語を外国語として学習した場合、 1 2022/05/22 14:48
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 子育て 子供の個人情報について 6 2022/05/19 06:28
- 中国語 新しい中国語入力ソフトを発明しました 22 2023/02/06 07:13
- 中国語 中国人の漢字のふりがな 2 2022/10/07 18:25
- 政治 私の発明した「二階建て漢字」は使えるでしょうか? 3 2023/02/08 16:40
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- その他(悩み相談・人生相談) 綺麗って漢字より、美しいって漢字の方が書くの簡単ですよね。 綺麗系より、美人型とか書いた方が簡単です 2 2022/11/16 23:29
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「基」と「元」の使い方
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「基」と「元」の使い方
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
魚へんの下の点々が大
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報