dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初の質問で言葉足らずな箇所があるかもしれませんがよろしくお願いいたします。

昨夜、家族が仕事帰りに交通事故に遭いました。

交差点を青信号で歩行していたところ相手の車が気付かず左折してきた接触事故です。

右手と左胸の打ち身、左膝の擦り傷です。

警察と相手側とやりとりをし(相手側の保険会社に連絡してもらい本日、向こうからの連絡を待つ状態です。)
現場検証後我が家の車で救急で時間外来で近くの総合病院に受信しました。

だが、夜中ということもあり警察から必要と言われている診断書が出せないと言われてしまいました(この場合は仕方ないことも調べました)

10割負担で診察やレントゲン代を被害者側のこちらで負担したのですが、大きな病院で次の診察が来週以降と言われています。

それまで待てないため本日別の病院へ向かう予定ですが、夜中に実費で支払いをした診察料がこちらにちゃんとかえってくるのか不安です。

仕事帰りということで家族の労働保険?から下りるのか、相手側の保険から支払われるのかはっきりしません。
もちろん確認はするのですが、同じような状態に遭われた方のご意見が聞ければと存じます。

だらだらと書いてしまいましたが、要は「夜中に実費で支払いをした診断書の出されていない病院の診察料が還ってくるのか」という質問です。

別の病院で診断書は書いてもらう予定です。

わかりにくい内容でしたら申し訳ございません。
どうぞご教示よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

問題ありません、その総合病院の領収書を保険会社へ書類があるので添付して送れば返金されます。


事故が発生した時間が、通常の診療時間から外れていた場合は、救急病院へ一旦受診して近くの病院へと転院することはよくある事です。
診断書は、次の病院で作成して貰えばいいことです。
保険会社からは、最初に言った病院への「医療情報照会用紙」と「個人情報開示許可」の書類には署名捺印を要求されますので、それに署名すれば治療の有無に関係なく「自費診療」で受診したことが証明されますので、その後に返金されます。
1)会社を休んだ場合、会社から休業したと言う証明を貰えば休業補償の請求が出来ます。
2)通院に、交通機関を使った場合は領収書の保管をして下さい。
  自家用車で、通院の送り迎えをした場合「1km」単位でガソリン代が出ます。
3)治療費は、保険会社が支払いますので、事前に保険会社へは「どこの・何という病院」かを伝えて下さい。
  保険会社から、病院へ連絡があれば「初診」から保険会社へ請求されるので窓口での支払いはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく詳しい説明ありがとうございました!
別の病院で診断書を作成してもらったようです。
とても参考になります…

お礼日時:2016/12/14 12:17

別に診断書なんて後で構いません。



支払ってしまったのなら、示談金に掛かった費用は上乗せで戴いてください。

別に他の病院に行く必要性がありません。
そそそも診断書って、その日にもらえる者でもありませんので、きょうにも病院の窓口で申請すると良いでしょう。

別の病院行っても、結局二週間程度掛かります。

二週間程度で診断書貰えます。

それによって、相手の処罰も決定します。

帰宅中といっても、労災に認められるためには”どこにも寄り道していない”という条件が必要です。

会社に報告済みの通勤ルートでないと認められない場合はあります。
通勤ルートの報告は、概ね履歴書などに記載しているかと思われます。

併せて、本人に確認して、労働基準監督署に提出してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また確認して問い合わせしてみますね。
ご丁寧にありがとうございました!

お礼日時:2016/12/14 12:12

やむなく、そのようになったのですから当然払ってもらいましょう。

ゴネるようなら、慰謝料、通院通勤のタクシー代などドンドン使ってやれば?慰謝料もど高く請求します。
相手の誠意を感じないなら、自分はトコトンやっちゃう。逆に誠意を感じたなら無理な要求はしない。事故は、起きるものだし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確認してます。

お礼日時:2016/12/14 10:59

>夜中に実費で支払いをした診察料がこちらにちゃんとかえってくるのか不安


 ひき逃げではないようなので、当然、全額支払われます。
「領収書と引き換えに相手から現金を受け取る」か
「保険会社に送付して受け取る」か、です。

 常識的には、加害者が(立て替えて)支払うと思います。

>仕事帰りということで家族の労働保険?から下りる
 寄り道をせず、帰宅ルート上で受けた事故なら
 労災の対象になりますが、「家族の労働保険」って何ですか?
 本人が加入している労働者保険でなければ適用外。

相手の保険会社から連絡が来たら
事故直後、●●病院で緊急外来受診をしたが、
本日、◆◆病院で診断を受ける予定です/受けました。
と、伝えればキチンと支払われるし、
継続して通院をするなら、通院する旨を伝えれば
診察料等を立て替えることなく
保険会社から病院に支払われる流れになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
保険は本人が加入しているものとなります。
会社に確認して諸々の申請をするようです。
ご丁寧にありがとうございました!

お礼日時:2016/12/14 12:10

それを相手の保険会社に問い合わせるしかない。

「急いで」ということも添えて。相手に払わせても良かった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!もちろんそのつもりです。

お礼日時:2016/12/14 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!