
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ファイナンシャルプランニング技能士です。
>母子家庭になると、住民税の控除などがあると聞きました。
お見込みのとおりです。
寡婦(母子家庭)だと、年収2044000円未満なら住民税かかりません。
貴方の場合はそれに該当しませんが、寡婦控除(所得税・住民税)が受けられます。
ただし、「扶養控除等申告書」の「寡婦」に○をつけ、会社に提出してないと控除受けられません。
また、たとえそうしてあっても、今年、元夫がお子さんを扶養にしたままだとダメです。
来年は元夫が子を税金上の扶養にすることはないでしょうが、今年、元夫が税金上の扶養をはずす申告を会社にしてあることが必要です。
>ふるさと納税を今年した場合、ただの寄付で終わるのでしょうか。
いいえ。
そんなことありません。
ただ、ふるさと納税は、住民税の所得割の額に応じて、自己負担が2000円ですむ限度額が変わります。
下記サイトを参照してください。
https://www.furusato-tax.jp/about.html
ところで、児童扶養手当(母子の手当)はもらっているんですよね。
No.2
- 回答日時:
微妙なセンなので、家族構成の
詳細がないと判断できません。
あくまで例として、次の条件の
場合だと約10,000円の
ふるさと納税は有効でしょう。
①母子家庭で子供を扶養
②年齢19~22歳の子が1人
③社会保険に加入。
④生命保険料の控除申告はなし。
この条件で1万のふるさと納税で
8000円住民税が減ります。
②の子供の人数が多い場合
④も申告している
と厳しいでしょう。
それより、
平成28年分扶養控除等申告書で
扶養と寡婦の申告はしていますか?
そちらの節税の方が大事ですよ。
いかがでしょう?

No.1
- 回答日時:
住民税を払っていれば可能です。
実質2000円でというのは、住民税の2割程度までです。
つまり、おおよそですが、市民税県民税を5万以上払っていれば
1万円くらいの寄付をして、所得税、市民税、県民税の合計で
8000円ほど戻ってきます。(住民税は翌年の課税から控除される)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
保険適用外の差し歯は医療費控...
-
年調定率とは
-
国民年金をもらっている場合、...
-
マクロミルをやっている人に質...
-
高額金懸賞の当選について
-
1億円の相続税っていくらかか...
-
確定申告の医療費控除について
-
生命保険料控除の計算時にでる...
-
税金の速算控除額とは?
-
市民税所得割課税額って?
-
年金受給者が生命保険の満期保...
-
62歳で退職し、つぎの職場での...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
母子家庭の所得税について教え...
-
市民税・県民税申告書が初めて...
-
医療費控除は家族の中でそれぞ...
-
固定資産税
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
住宅ローン控除はいつから適用?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与明細の所得税が源泉徴収税...
-
国民年金をもらっている場合、...
-
後期高齢者 年金もらいながら ...
-
確定申告のひとり親控除ついて
-
ふるさと納税控除額計算(扶養...
-
普通徴収と特別徴収と両方ある...
-
給料で週払いの計算方法を知り...
-
耐用年数を教えてください
-
市民税所得割課税額って?
-
株で利益1500万円。来年の税金...
-
ふるさと納税に関して 今年体を...
-
妻の介護保険料は所帯の会保険...
-
住んでいる県と違う県で働くと...
-
母子家庭での息子のバイトと税...
-
休職期間後、退職した場合の源...
-
株での利益は医療費控除に対す...
-
税金の速算控除額とは?
-
源泉徴収票記載の源泉徴収税額...
-
バイト 所得税
-
3月末で個人事業主廃業、4月...
おすすめ情報