dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣社員として働いていたA企業を契約間満了で退職する際、1ヶ月後に正社員の募集があると思うので、
応募を待っていますと言われました。
正社員として採用を考えていきたいとのことでした。
私が遠慮して電話をかけずにいる間に、A企業のほうから派遣会社を通して連絡をしてきてくれました。
(A企業は派遣社員の住所を知らないため)
この場合、今後派遣会社を通さずに直接私とA企業の間で正社員の話を進めていくのはまずいでしょうか?
そのほうがA企業にとって派遣会社への経費負担もなくなり良いと思うのですが、どうなのでしょうか?
それともやはり間に派遣会社をいれて契約したほうが良いのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

これは、労働者派遣法の「派遣先の雇用申し入れの義務」にかかわる内容です。



大きく分けて次の(1)(2)の二つの場合に分かれます。



(1)派遣の実態がある条件を満たし、派遣先があなたに対し、「雇用申し入れ義務」に基づいて応募を勧めた。

(2)「雇用申し入れ義務」が発生していないが、あなたを
直接雇用する理由やメリットがある

ケース(1)「労働者派遣法」を遵守する行為
この場合でも正確には、更に幾つかのパターンに分けられますが、結果として、派遣先の今回募集を行う「同一の業務」を派遣契約で行っていたスタッフ(あなた)に対し、「雇用申し入れ義務」を負っています。但し、直接雇用は義務付けられていますが、正社員でも契約社員(有期雇用)でも良い。義務的に行われる場合は、当然、契約社員になります。

ケース(2)「いわゆる引き抜き」的な行為
派遣終業期間満了にともなってはじめて、あなたと派遣会社の雇用契約が終了し、派遣元(派遣会社)との関係を損なわない、法的条件が整います。



「正社員としての採用」とのことですので、どちらのケースだとしても、派遣就業中のあなたの実績が評価されての「申し入れ」であることには間違いなさそうです。

「紹介予定派遣」という派遣もありますが、法的に制約がある部分もあり、また、派遣期間中だけモチベーションが高いという問題もあり、敢えて普通の派遣から直接雇用へという特殊なケースも考えられます。

紹介予定派遣でない以上、派遣先とあなたが直接交渉すべき問題です。派遣会社が就業条件に口をはさむ様でしたら、「何か」怪しい印象をうけます。

ご質問の情報だけであれば、派遣先企業は、コンプライアンス(法遵守)的にもしっかりした企業だと思われますし、合理的な人事が行われている企業だと判断できそうですね!但し、あくまでも「ご質問」の表現からわかる範囲内の見解です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>紹介予定派遣でない以上、派遣先とあなたが直接交渉すべき問題です。

やはりそうなのですね。


>派遣先企業は、コンプライアンス(法遵守)的にもしっかりした企業だと思われますし、合理的な人事が行われている企業だと判断できそうですね

勤務していてやりがいのある仕事、とても良い人間関係でした。
ありがたいお話だと思っているのですが、初めてのことなので、お話の進め方が分かりませんでしたので質問してみました。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 17:39

anak12さん、はじめまして。



私は、以前派遣会社の営業をしていた者です。

質問文を拝見すると、

 >1ヶ月後に正社員の募集があると思うので、
 >応募を待っていますと言われました。

とありますので、もともと質問者さんを想定しての募集という訳ではなく、たまたま会社としての社員募集があるので応募してみませんか、という話だと受け取ったのですが、この辺はどうなのでしょうか。

私の認識が間違っていないのでしたら、一般的な正社員募集に対して一個人として応募するだけですから、派遣会社は全く関係ないですね。
現在は、その派遣会社からの仕事はしていないのですよね?

A会社が派遣会社に連絡をしたのは、単に質問者さんに連絡を取る手段を持っていなかったためだと思われますし、A会社が、質問者さん個人を特定して派遣会社に採用の斡旋を依頼した場合を除いて、派遣会社に相談する必要はありません。
まずは、声を掛けてくれた人 (配属先の上司だった人でしょうか) に、その辺りの事情を確認した方がいいかも知れません。

一般的な社員募集であれば、多数の応募者の中で選考されることには変わりないでしょうから、あまり安易には考えず、しっかり準備をして臨まれた方がいいですね。
配属先の方が応援してくれているのなら、応募の際にお願いをして、人事の方へ推薦状を書いてもらったらいかがでしょうか。

正社員として働くことを希望しつつ、派遣社員として頑張っている方が、たくさんいらっしゃると思います。
今回のようなお話は、そうした方々にとっても、希望の証となるお話ですね。
ぜひ頑張ってくださいね!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kurichan-ganbaさん、はじめまして。
ご回答ありがとうございます。

>もともと質問者さんを想定しての募集という訳ではなく、たまたま会社としての社員募集があるので応募してみませんか、という話だと受け取ったのですが、この辺はどうなのでしょうか

はい。その通りです。
そのときの会社側のお話を要約すると次の通りです。

anak12の派遣の契約は切れてしまうが、他の部署で社員募集の予定があるらしい。前回の募集では100人以上の応募者がきたが、どういう人か知らない人を正社員として採用するよりもanak12だったら会社としてもありがたいのでぜひ考えてほしい。はっきりしたことは人事から来月発表なので、来月電話連絡をもらえませんか? 待遇等詳細はその時に・・・
とのことでした。

しかし、私が遠慮していたので、A会社側から派遣会社を通して私に連絡を下さった形になります。
(私が遠慮していたのは、100人も応募者が来るのに、本当に私でよいのだろうか?とためらってしまったからです。もっと優秀は人がいれば、そのほうが会社側にとってよいのだろうと・・・)


>現在は、その派遣会社からの仕事はしていないのですよね?

仕事はしておりません。


>A会社が、質問者さん個人を特定して派遣会社に採用の斡旋を依頼した場合を除いて、派遣会社に相談する必要はありません。

派遣会社に相談する必要がないことが、とてもよく理解できました。
直接A会社と連絡をとってみます。
派遣会社から連絡がきたので、考えてしまいましたが、私が遠慮せずにA会社に連絡を入れておけばよかったのですね。
就職困難な時代なのに遠慮ばかりしていては駄目ですね。
有難いお話なので進めさせていただきます。

とても参考になりました。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 19:24

派遣先が中堅外資なら充分有り得る話なんで、自分だったら態々、派遣元、通さないかなあ・・・



不景気で派遣元は案件少ないし、正社員になってしまっては?優秀なスタッフさんなんですね・・・敬い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
(先ほど送ったお礼の言葉が記載されていなかったので再度送ります。
重複していたらすみません)

>自分だったら態々、派遣元、通さないかなあ・・・

このお言葉でホッとしました。
かならずしも派遣会社を通す必要はなかったのですね。


>優秀なスタッフさんなんですね

ウーン、どうなのでしょう?
ただただ、一生懸命やっていただけなのです。
自分の能力の限界も感じましたし。

もし、採用になった場合は、このご恩を忘れずに
仕事で会社に貢献したいと思います。

レス、本当にありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 18:28

単純に契約満了ならば


暫く就職活動をするので働けないかもしれません。と伝え個人的に話を進めてはどうでしょう?


そうすれば万が一その話が立ち消えになっても又派遣会社の人に新しい会社の相談もできますし


尚、派遣元が派遣先の企業と個人的に仕事の事で話をするのは禁じられている所も多く、社員になるというのであれば自分の所の利益にもならないので何か圧力をかけられるかもしれません

しかし、あくまでも契約満了後の事なのですから直接的には迷惑を掛けないので

尚、一番最初に確認なのが企業の人がほんとうに個人的に雇ってくれるのか
それとも派遣企業を通し紹介予定派遣を望んでいるのかは確認した方がいいかと思いますよ


>そのほうがA企業にとって派遣会社への経費負担もな>くなり良いと思うのですが、どうなのでしょうか
これに関しては、大きな間違いです
勿論派遣会社は手数料も貰ってはいます
しかし、企業が社員を入れようとした場合
社会保険・雇用保険・賞与・厚生年金など等を考えると断然派遣を雇った方が安いわけです
ですから不景気なご時世なので派遣社員がもてはやされ社員雇用が減っているのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とてもよくわかりました。

A企業を辞める際、社員になってほしいけど、今は
募集をしていないので、その時期がきたら採用したいと言われていました。
直接その方に電話してさしつかえないようなら
してみたいと思いましたが、お盆休みに入ってしまいそうです・・・

参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/09 17:28

あらかじめ紹介予定派遣などの話があったのでないならば、直接企業と話を進めて構わないと思います。



何か聞かれたら、事前に、こういう話があったと言う事をお話されてはいかがでしょうか?
このご時世、正社員での採用はなかなかないですものね。

無事、就職できる事といいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。

紹介予定ではないので、今後は直接企業と接触して
大丈夫ですよね。

ありがとうございました。
そうしてみます。

お礼日時:2004/08/09 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!