この人頭いいなと思ったエピソード

高校数学Ⅲに必要な数学IAIIBの単元を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 数学ⅠAⅡBと数学Ⅲの基礎レベルを並行して勉強していきたいので

    2次関数、ベクトル、微積分(数Ⅱ)、数列、三角関数、指数・対数関数、図形と方程式あたりが終わってから
    数Ⅲをやり、独立した場合の数と確率、データの分析、、整数の性質は後回しでも大丈夫ですか?

    数学ⅠAⅡBで数Ⅲに必要な単元→数学Ⅲ→数Ⅲと関係なく独立したⅠAⅡBの単元というふうに勉強していきたいです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/31 09:49

A 回答 (3件)

ⅠAⅡBからの繋がりが深い、という意味で言うなら、


複素数平面(Ⅲ)→ベクトル、三角関数、虚数式について
式と曲線(Ⅲ)→図形と方程式
微分積分(Ⅲ)→(追記します)
極限(Ⅲ)→(追記します)

数Ⅲの微分積分については、数ⅡBでやってきた内容も含みますがそれと比べ計算が発展的なので、日頃から微分積分計算の練習を自分でする必要があります。そこを乗り越えないと入試の時に手も足も出なくなります。
また、数Ⅲの極限については、極限単独で出される場合、細かい単元としては数列の極限、関数の極限...等がありますが、微分積分と組み合わさって出てくるモノもあります。

したがって、数Ⅲを勉強する際、微分積分を中心に勉強し、疎かにしないよう注意しながらその他の単元をやっていくのがいいかもしれません。
大袈裟に言えば、数ⅠAⅡBが理科科目の基礎分野で、数Ⅲが発展分野です。対応している数ⅠAⅡBの基礎知識なくして数Ⅲに太刀打ち出来るとは考えない方がいいでしょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 5

分けているより全部潰す、いつかかならず必要になる。

    • good
    • 0

(補足について)


質問者さんが言うような手順で問題ないですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報