No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ⅠAⅡBからの繋がりが深い、という意味で言うなら、
複素数平面(Ⅲ)→ベクトル、三角関数、虚数式について
式と曲線(Ⅲ)→図形と方程式
微分積分(Ⅲ)→(追記します)
極限(Ⅲ)→(追記します)
数Ⅲの微分積分については、数ⅡBでやってきた内容も含みますがそれと比べ計算が発展的なので、日頃から微分積分計算の練習を自分でする必要があります。そこを乗り越えないと入試の時に手も足も出なくなります。
また、数Ⅲの極限については、極限単独で出される場合、細かい単元としては数列の極限、関数の極限...等がありますが、微分積分と組み合わさって出てくるモノもあります。
したがって、数Ⅲを勉強する際、微分積分を中心に勉強し、疎かにしないよう注意しながらその他の単元をやっていくのがいいかもしれません。
大袈裟に言えば、数ⅠAⅡBが理科科目の基礎分野で、数Ⅲが発展分野です。対応している数ⅠAⅡBの基礎知識なくして数Ⅲに太刀打ち出来るとは考えない方がいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 統計学を勉強するのに必要な高校数学の単元を教えてください 5 2022/09/07 12:56
- 数学 大学数学を理解するためには高校数学の全単元を復習する必要がありますか。 5 2023/02/28 13:37
- 大学受験 【至急】文系大学受験は数II・Bは必要? 2 2022/06/29 20:29
- 工学 電気電子回路の学習に必要な前提知識 4 2023/07/15 09:03
- 数学 高校数学 極限 lim[n→∞]|1+i/n|^n を求める問題(iは虚数単位、nは自然数)で、 i 2 2023/02/13 12:22
- 数学 数学(代数学)について。 整域Z[√-3]は一意分解整域ではないが、0と単元でないZ[√-3]の任意 4 2022/08/27 11:07
- 高校 高校物理で使う高校数学の単元教えていただけると助かります 微分積分は使いますか? 3 2022/08/07 17:16
- 大学・短大 大学入試についてです。 中学〜高校数1までとあるのですが具体的な単元を教えて欲しいです。 5 2022/07/27 01:08
- 大学・短大 愛知工業大学(工学部電気学科電気工学専攻)についての質問です。 大学についてあまり知らないのですが、 2 2023/01/09 11:25
- 数学 高校一年生です。 数学で分からない単元があるので教えて欲しいです。単元は命題の真偽です。 出た課題の 4 2023/08/18 16:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
作文の書き方がわかりません
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
中3女子です。 春休みに、高校...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
高校からの宿題で『高校入学に...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
新高1です。 明後日入学前のオ...
-
高校の宿題…作文の書き出し><
-
配属先会社への挨拶の電話は?
-
高校に出す誓約書の保証人について
-
大学の友達グループから抜けた...
-
クラス確定はいつ
-
高校で「中学までの私と高校生...
-
高校の課題「生い立ち記作文」
-
会社の同期と仲良くないのって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
卒業後の学校訪問時の服装
-
高校二次募集で、おちたら、も...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
高校の三学期の成績の付け方を...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
札幌平岸高校の今年の倍率は"1....
-
卒業後、学校に行くときの服装
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
今日兄の高校の卒業式に参加す...
-
高校の卒業式が終わった後に退...
-
高校入学や大学入学には親以外...
-
高校卒業後かつ大学入学前の18...
-
保護者から好意を持たれたら先...
おすすめ情報
数学ⅠAⅡBと数学Ⅲの基礎レベルを並行して勉強していきたいので
2次関数、ベクトル、微積分(数Ⅱ)、数列、三角関数、指数・対数関数、図形と方程式あたりが終わってから
数Ⅲをやり、独立した場合の数と確率、データの分析、、整数の性質は後回しでも大丈夫ですか?
数学ⅠAⅡBで数Ⅲに必要な単元→数学Ⅲ→数Ⅲと関係なく独立したⅠAⅡBの単元というふうに勉強していきたいです。