dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

冒頭で挙げた《全枝バルブ》は下記の文書より抜き取ったのです。ご参照

(全枝バルブ SW「上流.下流」V3.V4.V5バルブ SWを閉め)の内容でした。

全枝って、「全て、所有」の旨で意思を表れるのではないか、ちょっと自信がないですので、勝手に申し訳ありませんが、ここで皆さんの貴重な意見を聞かせて頂お願い申し上げますよう。

A 回答 (2件)

あくまでも推測ですが...


全枝バルブという語は、その後の SW にかかっているのだと思います。
SW はおそらくスイッチの略称でしょう。

考えられるのは
1. すべての枝バルブを操作する1つのスイッチ
-> All-branch-valve switch
2. 枝バルブごとにあるスイッチのすべて
-> All branch-valve switches
    • good
    • 0
この回答へのお礼

wuyanさん、またどうもです。

ご丁寧に何度も回答して頂きありがとうございます。

詳しく説明して頂いたおかげで、大体の概要はつかめたように思います。

とても参考になりました、ご協力を頂き幸いです。

お礼日時:2004/08/11 16:47

> 全枝って、「全て、所有」の旨で意思を表れるのではないか、ちょっと自信がないですので、勝手に申し訳ありませんが、ここで皆さんの貴重な意見を聞かせて頂お願い申し上げますよう。



この文章の意味がよくわかりませんが。

> (全枝バルブ SW「上流.下流」V3.V4.V5バルブ SWを閉め)
何かの仕様書や取扱説明書でしょうか?
一般的な言葉ではなく、専門用語的なものなのではないでしょうか。
・「全枝バルブ」というバルブが存在する。
・「枝バルブ」というバルブが存在し、その全てという意味。
・全ての枝のバルブという意味。

いずれにしても、業界の人でないとわからない言葉なんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お早いお返事を頂いたにも関わらず、こちらの対応が遅くなり申し訳けありません。

今度とも宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2004/08/11 16:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!