
この問題で1つ疑問があります。
(1)でコンデンサーの方にまず電流が流れて十分に時間が経つと電気量Q=CVがたまります。そしてコンデンサーには電流が流れなくなり、コイルに電流が流れ始めますよね? ここまで正しいでしょうか?
疑問を持ったのは(2)の設問です。コイルに電流が流れている時、電位差0なのでコンデンサーも電位差が0になり電気量は0となる。と答えに書いてあります。 電位差が0になることは理解できるのですが、最初にコンデンサーに溜まっていたQ=CVの電気量はどこへいったのでしょうか?
私何か勘違いしていますか?
説明が下手で申し訳ないです

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
コンデンサーやコイルの問題では、「過渡状態」で状態が変化していますから、時間変化に沿って「動画」で考えるか、せめて「コマ送り」の画像や「紙芝居」を思い浮かべないといけません。
例えばこんな風に。
http://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/elec/koukairo/ …
その中で「十分に時間がたったとき」というのは、この「過渡状態」が収まって、安定した「定常状態」になっていることを示します。
コンデンサーは、「直流」としては導通していないのですが、電圧が変化したときには「充電・放電」という形で電流を流します。
コイルは、「直流」としては「抵抗ゼロ」なのですが、電流を流すと「磁場」が発生して逆起電力が起こり「抵抗」が発生します。
問題では、「十分な時間がたったとき」ですから、上に書いた「電圧が変化したとき」「電流を流すと」が「もうとっくに無くなった」ときのことを言っています。まずは、この状態を想像できないといけません。
つまり、コンデンサーはただの「導線が切れたところ」、コイルは「導線そのもの」になっているということです。
(3)(4)はそこから先の「過渡状態」なので、「コマ送り」で時間変化を考えないといけません。
そういった「時間」変化を扱うには「微分・積分」を使うと便利なのですが、高校物理で「微分・積分」使わずに説明するのは結構面倒です。
文章で書くといろいろ複雑になるので、手抜きですがこんな画像教材などを参考にしてください。
「定常状態」(十分に時間がたったとき)と「過渡状態」(変化を与えた直後)を、うまく想像できることが重要です。
すごく丁寧な回答ありがとうございます!
何回も読んだら理解できました( ¨̮ )
コンデンサーとコイルの働き方と「十分に時間が経った時」がどういう状態なのか詳しく書いていただいたのでベストアンサーに選ばしていただきました!!
No.1
- 回答日時:
あぁ, うん, 「(1)でコンデンサーの方にまず電流が流れて十分に時間が経つと電気量Q=CVがたまります。
そしてコンデンサーには電流が流れなくなり、コイルに電流が流れ始めますよね」が既に間違ってますねぇ.そもそも理想コイルだと (抵抗は 0 Ω だから) その両端の電位差は 0 V. つまり, それと並列にはいっているコンデンサの端子間電圧も 0 V なので, 電荷のたまりようがない.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
LC共振回路にて、Cが複数あった場合の共振周波数
物理学
-
このコンデンサの電気量が0になる理由を教えて下さい
物理学
-
コンデンサーとコイルの電気振動
物理学
-
4
コンデンサーを充電しているのに、スイッチを開いた直後はコンデンサーに蓄えられているエネルギーがゼロの
物理学
-
5
電気回路
物理学
-
6
ヘプタン異性体の構造式
化学
-
7
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
8
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
9
∫{x/(x+1)}dxの解き方
数学
-
10
高校物理 サイクロトロン
計算機科学
-
11
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
関連するQ&A
- 1 電流の向きについて 電気の素人ですが教えてくださいm(__)m 交流電流の流れ方についての質問なので
- 2 写真の回路①、②で電流を計測した所、自分の推測では、①、②も、同じ電流が流れると思ってたんですが、①
- 3 ⑵で、R1に電流が流れないのはなぜでしょうか?
- 4 コンデンサーの仕組みついて
- 5 250番の問題。 (8)です。単振動の振幅をA、振動の中心をx=Cとして、A>Cとして式をたてて計算
- 6 電圧が100ボルト、抵抗が0オームの場合、電流は流れるのですか?
- 7 電流が抵抗を流れると電位が下がるのはなぜですか オームの法則より抵抗を大きくすれば 電位も大きくなる
- 8 交流の電気の電力についての質問です。 力率%は、電圧の位相を基準とし、電流の位相の角度が何度変われば
- 9 RC直列回路において、回路に流れる電流Iを求めよ。また有効電力P、無効電力Qを求めよ←わかる方教えて
- 10 どうしてもわからないので質問します RL直列回路で電流I=2A、電圧V=50v で電流の位相が電圧よ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
力率計の読み方で疑問
-
5
電気回路の各点の電位
-
6
「グランド間の電位差」で電子...
-
7
遅延の反対語
-
8
直流があぶない!?
-
9
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
10
ゴム靴と感電
-
11
電圧の向き(正負)について
-
12
高校物理・電磁気の質問です 回...
-
13
海に電気を流したらどこまで伝...
-
14
プルアップ抵抗値の決め方について
-
15
蛸足配線がだめな理由を教えて...
-
16
丸で囲んであるところの意味が...
-
17
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
18
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
19
電流は高電位から低電位に流れ...
-
20
直流モーターの電圧を上げた場...
おすすめ情報