重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この問題解ける方いますか?
解説もしていただけるとありがたいです!

問4は画像にあります。

問5、「おもりを静かにはなしてから、はじめておもりの速度が鉛直上向きで最大の速さになるまでの時間は○である。また、このおもりの最大のはやさは△である。○と△について求めよ。」

「この問題解ける方いますか? 解説もしてい」の質問画像

A 回答 (4件)

No.3です。

ごめん、問5の「〇」は、やっぱり「T」を使うのではだめかもしれません。この「T」を「m, k 」を使って表わすところまでやってください。
求めかたはちゃんと教科書に載っていますから。
    • good
    • 0

No.2です。

ああ、「問5」は本文に書いてあったのですね。

問題文中に「周期 T」が載っているので、単振動の周囲を求める必要もなく、この T を使えばよいのですよ。
手を放したところからの動きを「紙芝居」で追ってみれば「〇」はすぐ答えが出ます。
「△」はエネルギー保存則を使えば求まります。
    • good
    • 0

単振動の基本問題っぽいですが、「問4」はそれすら必要ない、単なるばねの復元力の問題ですよ。


できる人はいっぱいいますよ。できないあなたの出来が悪すぎなので、質問する前に復習しましょうね。

x だけ伸びたとき(あるいは縮んだとき)の復元力の大きさ
 F = -kx
ばねにかかる力:重力
 F = -mg
これが等しい時の x を求めればよい。
    • good
    • 1

解ける人はいますよ。



こんな、普通に勉強していれば、猿でも解ける基本問題自分でやるか、先生に聞きなよ。
少なくとも、どこまで自分が解いて、何がわからないのか、共有しなさいよ。
宿題代行サイトじゃないよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!