No.2ベストアンサー
- 回答日時:
その人がどういう状態で過ごしているのか、どういう健康状態なのかなどによって日数は変わると言われています。
ちょっと前に70年間飲まず食わずで生きているというインド人の男性がニュースになりましたが、その人を医療チームが30名による24時間厳戒態勢で観察したところ、彼は排便、排せつを一切していなかった結果、10日間の観察中でも問題がなかったそうな。
通常、人間は3、4日飲食も排尿もしなければ、血圧が危険レベルにまで上昇するとされます。水分を取らず排尿もしないと通常は科学的には4日~6日で死に至るともいわれています。
その後今度は15日間に伸ばして観察されましたが、それでも結果は同じで彼の体には異常がなかったということです。ただし彼の場合は長い時間をかけた結果今に至っているので、他の人でも同じ結果となるかは?? ということで、科学的に証明されているのは適切な環境とそれに体が順応していれば今のところ15日間ということになるのかもしれません。
No.4
- 回答日時:
全く 飲まず食わずで10日間過ごしましたが、
異常無しの1Kg減でした。
健康に過ごせるのは15日が限界かも。
ただ生きているだけならば、60日位? でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
なぜ、滝からマイナスイオンが...
-
常識
-
なぜ哲学博士はPh.Dなのに理学...
-
科学で解明されてない身近な現...
-
科学者にとって大事なのは
-
アインシュタインは、鉄棒が苦...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
私たちの身の回りの近代科学と...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
文化としての科学で、その立場...
-
科学と物理学の違い
-
アインシュタイン博士は、①移動...
-
「育む」の使い方
-
本のタイトルの後にある、小さ...
-
「ダウジング」は科学的に説明...
-
ufo?
-
神はサイコロを振りたまわず・...
-
聖書の正確さ
-
核融合によって 2 mol の 2H か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
incubationについて
-
参政党のバックには、幸福の科...
-
NMRを論文に載せる一般的な表記...
-
山芋の味
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
「ダウジング」は科学的に説明...
-
文化祭で使える実験
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
科学と物理学の違い
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
コロナウィルスの科学的根拠な...
-
たとえと例えばの違い
-
アインシュタインが仏教を絶賛...
-
受ける、受け入れる、受け取る...
-
発達障害がありそうな世界史の...
-
アインシュタインは、鉄棒が苦...
おすすめ情報