重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

TOSHIBAのAW-5G3を使用しています。

今までは液体洗剤、液体漂白剤、柔軟剤を一緒に服の上にかけてましたが間違っていると気付きネットで取説をダウンロードして見ましたが良くわかりません。

洗濯槽には、柔軟剤を入れるところ、洗剤と漂白剤を一緒に入れるところ、液体漂白剤を入れるところがあります。
取説には液体漂白剤の場合、液体漂白剤を入れるところに3倍に薄めて入れると書いてあります。

①洗濯物の重さによって入れる量がかわるのは承知ですがどうやって目安の量をはかるんですか?洗濯機には重さが表示されるところがないので、今はとりあえず洗濯物を全部入れてスタートをおし表示される水位に対して洗剤の量を決めてます。

②液体漂白剤はワイドハイター使ってるんですが、取説の通り3倍に薄めて洗剤とは別のところに入れた方がいいですか?ワイドハイター自体には洗剤と混ぜて使うものと書いてあるし、薄めるとか書いてません。

③風呂水機能がないんですが、もったいないので浴槽から前日の風呂水をバケツでうつして使ってます。先日実家に帰った時父に「水はその日のうちじゃないと臭いがつくから前日のものは使わない方がいい」と言われたのですが、夜中に洗濯するのも音が気になるしお湯のまま使っても大丈夫なものなのかと……。風呂水使用で気をつけることはありますか?入浴剤などは入れてませんが、お湯のままだったり入浴剤が入っていたりすると使用しない方がいいんでしょうか?

無知でお恥ずかしいのですが、家事全般初心者なので分かりやすい回答をよろしくお願いします!

A 回答 (5件)

TOSHIBAのAW-5G3なら多分5kgのモデルです。

型番の最初が洗濯重量、末尾が世代。これ炊飯器でもポットでも各社家電でだいたい共通。
7kgモデルならAW-7G3、同型後継機はAW-5G5とかAW-5S6とか。

柔軟剤はリンス剤であって、洗剤での荒れを中和するものなので、最初に洗剤と一緒に入れちゃうと洗剤効果も柔軟効果も打ち消し合ってなくなってしまいます。リンス剤はすすぎの最後にいれるもの。
柔軟剤は規定量を守ってください。最後に入れてそれ以上すすがないので、入れすぎると残留濃縮してアレルギーや化学火傷などが出ます。
ダウニーブームから、柔軟剤の量を守らないでザブザブいれる人が増えて、皮膚疾患増えているそうです。

漂白剤は、塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2種類があって、塩素系が白物、酸素系が色柄もの用。
普通のハイターが塩素系白シャツ用、ワイドハイターは酸素系色柄もの用。
酸素系漂白剤って塩素系の後から出てきた新製品で、当初は粉末の酸素系漂白剤だったため、それを知らず判断できない人のために、説明に出てくる液体漂白剤はすべて塩素系の事を指しています。

東芝のモデルは、自動無段階水量とパワフル浸透洗浄って機能があるので、3倍に薄め洗剤投入口に入れる必要があります。
A1.重量はそんな厳密なものではないので、目一杯で約5キロなので半分で2.5~3kg換算でいいと思います。
無段階水量で感覚的な洗濯量はわかっていますよね?

A2.どちらでもいいんですが、洗剤漂白剤投入口の場合、塩素系漂白剤だと樹脂を劣化させちゃうので薄める必要があるのだと思います。ワイドハイターの場合はあまり気にしなくて大丈夫。不安なら上部からいれてください。

A3.かなり気分の問題ではあるのですが、洗濯物って洗浄するわけで、汚染された水で洗浄すると当然洗浄効果が落ちるわけでです。すすぎ以降は水道水なんであまり関係ないんですけど。
入浴後に放置した湯は、細菌培養温度に適温で冷めていくんで、ものすごく大腸菌やカビ菌や腐敗菌が増殖し朝を迎えます。
それを洗剤や漂白し、乾燥殺菌して使うので、さほど問題はないのですが、
何か病気など問題が起きた時は、残り湯での洗濯が原因で家族感染します。水虫の白癬菌とかノロウィルスとかね。
ちなみにワイドハイターの酸素系漂白剤は水温で効果が変化しますので、浸け置き洗いには残り湯のぬるま湯のほうが有効です。
最近の入浴剤は洗濯のことを考えてありますので、かならず入浴剤の説明書きに取扱い方が書いてあります。不適な商品もありますので確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
他にも応用できそうな豆知識も教えてくださったのでベストアンサーにさせていただきます!

お礼日時:2017/01/19 13:45

①それでok。


②それは入れなくてもok。
③ふろ水はよく洗濯で使い、すすぎでは水道水を使う
お湯のままの方がよく汚れが落ちますが、一般的にお風呂のお湯は40℃前後なので、
それよりも高い温度のお湯をいれなければok。入浴剤使用したお湯でも洗濯はok。
洗濯時の温度があまり高いと、衣類の中には素材がお湯に弱いということもよく
あります。

全自動洗濯機の場合、まず洗剤は、粉タイプ > 液体タイプの順で洗浄力が高いので、
だいたい粉タイプを買って使うと汚れもよく落ちます。

でも、柔軟剤とか入れるのは面倒くさいので、「洗剤浄」とかを1箱¥1,200くらいで
買って使うと良いと思いますよ。柔軟剤も不要ですので、朝とか洗濯する時にイチイチ
計量を何度もする手間が減りますから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/01/19 13:44

柔軟剤は、-電気を帯びている繊維を、+電気で±0にさせて、ふんわりさせます。


洗濯、出来れば、白い物は、白物用の洗剤で、色物は、エマール等の中性洗剤でと、分けないと、色があせます。
何故なら、アタック等には、蛍光増白剤という、白くする成分が、正確には白く染める成分が入っているからです。
現在の洗剤は、強力なので、基本的に漂白剤は、必要ありません。
洗濯物の量は、なるべく少ない方が、きれいになります。
たくさん入れて、汚い洗濯液の中で、グルグル回っていても、それ以上は、きれいになりません。
それどころか、汚れを吸着して、白色が、くすんでしまう事もあり、これを逆汚染と言います。
出来れば、洗剤を半分位入れて、予備洗いをすれば完璧です。
夏など、汗まみれのシャツを洗う時には、特に有効です。
風呂水を使って洗い、すすぎは水道水にすれば、大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/01/19 13:43

似たような機能の洗濯機を使用しています。


使い方は説明書に有る方法を基本としています。
洗剤などの量は洗濯物の量を見て判断しています。
使っている洗濯機はスタートすると計量動作が有って、それから注水がはじまるのでしが、使い始めのころは計量が終わったところでスタートボタンを再度押して一時停止させ計量の結果表示された水位を見て洗剤などを入れていました。
しかし使っているうちに洗濯物の量を見て判断出来るようになり、スタート前に入れてしまっています。外れることもたまにありますが、あまり気にしていません。足りない時は一時停止させ洗濯槽にパラパラと巻いて入れることもあります。多過ぎた時は手動で水位をあげることもあります。でもそれほど気にせずそのまま行うことが多いです。
そんな感じです。

家の洗濯機は風呂水使用のためのポンプが付いています。以前は別売のポンプを購入して使っていたこともあります。
なお、前日入った風呂の残り湯を使っています。2人暮らしということもありお父様がおっしゃっているような事は特に気にしていません。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/01/19 13:43

汚れた衣類が綺麗になればイイだけ・・



皆 それぞれに 綺麗さの基準が違うから あなたが綺麗になったと思う洗濯が 正しい洗濯の仕方です・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2017/01/19 13:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!