重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昨日転職サイト(リクナビ、エンジャパン等)を見ましたら(大阪市、未経験と検索すると)やたらに営業職の求人が多く載っています。(事務・経理・総務と比べて営業職の求人が圧倒的に多い。)
なぜこんなに営業職が多くて事務関連(事務・経理・総務等)は少ないのですか?
たまたま私が検索して結果がこうなってたんでしょうか?

それと営業職の給与高いですね。
月22万円から29万円ぐらい。
しかもモデル年収が700万円ぐらい・・・・・。
すごいですね。
別に月22万円ぐらい欲しいとは思いませんけど自分が生活困らないぐらい給与欲しいんですけど^_^;
営業職って少し興味があります。(出来るかは別として)
やって見たいけどあまりにも高い給与(ちなみに私の給与は年収で大体130万円)で少し不安です。
25才で高卒で未経験でどれくらい給与で普通なんでしょうか?
まさか年収で130万円(月々10万円)じゃないですよね?

最後にこの求人は気をつけた方が良いよとか(例えば毎回出ている求人は止めとけとか)

転職経験の方ご意見下さい。
お願いします。

A 回答 (4件)

>逆に離職率低い業界と職種はなんですか?


>教えてください。
 鉄道業界は離職率が低いと思います。
私は、元々、某鉄道会社のシステム会社に居たのですが、
ここですら離職率はかなり低かったです。
通常、SE・PGは離職率高いんですが、
やっていることが特殊なので、
なかなか転職できないんです。(^^;)
運転手さんなんてなおさらだと思います。

>やって見たいけどあまりにも高い給与(ちなみに私の給与は年収で大体130万円)で少し不安です。
 この額って最低賃金方をクリアしているのでしょうか?(^^;)
少なくとも東京は最低時給が700円ちょっとなので、
上記の金額が8時間労働の場合だったら、確実に最低賃金方に抵触します。

>最後にこの求人は気をつけた方が良いよとか(例えば毎回出ている求人は止めとけとか)
 裁量労働制、年俸制、固定給等の記述がある場合は注意してください。
かなりの高確率で、労働基準法に違反している可能性が高いです。
あと、時間外手当の記述が無い会社は、
サービス残業が違法という認識が無かったりするので、
これも気をつけた方が良いです。(^^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は勤務時間は六時間です。
だから余計安いんです。
730×六時間の計算で22日(月による)働くと9万円になります。(雇用保険、厚生年金、健康保険を引いてです。)
これじゃ生活できません。(今は親と同居中)
将来不安になるのも仕方が無いです。

お礼日時:2004/08/13 16:52

労働省の統計資料の数値によれば離職率が高い業種は不動産、サービス、製造業の中の消費材関連の順となっていて顧客に近いほど離職率が高いようです。

また全体に就業1年未満の離職率が30%を超えて一番高いです。私も営業経験が少しありますが営業は一番個人に無理がかかる職種なのかも知れません。その上あまり科学的でも論理的でもなく、個人の人格ややる気などに頼る部分が大きいような気がします。これでは辞めていく人も多いのがわかる気がします。と言うことは未経験募集も多いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。
どうりで不動産業界の求人が多いと思ったよ。

逆に離職率低い業界と職種はなんですか?
教えてください。

お礼日時:2004/08/12 22:51

営業未経験で月収が30万を超えるようなものは、



基本的に歩合の割合が高く仕事もきついですし・・・

営業が大好き得意や超向いている人にはいいでしょうが・・(これもやって見ないとわかりませんが・・・)

そういうのは長続きしないですよ
若いうちは経験としてやってみるのもいいでしょうが
大抵の人は1~2年も持たないでしょう・・・

資格や経験が多くあって給料が高いのならわかりますが・・・
異常に高いやつはそれなりの理由があります
年間3億も受注できる力があるなら、独立した方がいいです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

じゃー私は今25才です。
営業経験はありません。
(今は工場勤務しております。)
給与が少なくても18万円ぐらいで(下の方が書いてあったので)多くてもいくら位普通なんですか?
年収で600万円以上と書かれていてこれはちょっとなー。と思いました。

お礼日時:2004/08/12 22:49

会社の求人で営業職が多いのは、会社において売上を作り出すのが営業だからです


事務系で未経験募集が少ないのはたいしたスキルでも無いのに時間をかけて一から教えるのはもったいないからででは?

つまり 会社の営業戦力=会社の売上業績に直結するからです 売上が大きく上昇するとそれに伴って利益も上がります
しかし、事務関係ががんばっても経費削減や経営効率を高めることはできますが・・・営業ほど影響が出ることは少ないです

多くの会社は景気が悪いこともあり 非営業人員や非生産人員はなるべく経費を削減する傾向にあります
つまり仕事レベルも、スキルもそんなに高くない(誰でも出来るような)職種(一般事務など)や人員には高い給料は払わない

ですから 経理などの専門事務職以外はパート・契約・派遣社員化の傾向にあります

職種による給料の違いは一般的に 会社からの重要度や専門性やスキルの高低、体力仕事かどうか?で変わってきます(当然スキルは高いほうが良い)

地域や会社の規模にもよりますが
25歳未経験なら事務職なら 15万~18万~
営業職なら18万~
というところではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なぜこんなに営業職の求人が多いのか分かりました。

未経験で事務は厳しいのですね。
とくに男性は。
営業興味あるんですが色んな営業があって戸惑っています。(提案型営業、クライアント営業 つまり色んなOO営業と書いてあるんです。)

給与の件について
>営業職なら18万~
ですよね。
私もそう思いました。
なぜか給与が高いんですよね。
200万円ぐらいなら理解できますけどなぜ極端に多いのか疑問です。
例:■未経験者:月給25~40万円+歩合 (コンサルティング営業の求人の例)
月収例◎25歳・入社4ヶ月:85万円※月給25万円+歩合給60万円(月間受注額3000万円)

【年収例】
540万円/入社1年目/月給25万円+歩合給240万円(年間受注額1億2000万円)
720万円/主任/月給30万円+歩合給360万円(年間受注額1億8000万円)
1020万円/係長/月給35万円+歩合給600万円(年間受注額3億円)

(リクナビでなにも検索なしで営業職とクリックして一ページ目にある求人広告)

あまりにも高すぎです。
他にも高すぎだと思いませんか?

お礼日時:2004/08/12 19:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!