dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリー毎の度数分布をグラフ化した場合、正規分布からのズレを尖度関数で評価することが出来ます。

ところで、例えば時刻と来客数の様な折れ線グラフの尖り方を数値化したいのですが、尖度の様に表現する方法はありませんでしょうか。

折れ線の時刻をカテゴリーにして、縦軸(来客数)を度数にした集団を作れば、と同僚は言う良いのですが、数が多いと手間が掛りますので、何か良い方法をご存知の方が居られましたら、ご教示ください。

どうぞ宜しくお願い致します。

A 回答 (1件)

少し質問が曖昧で、私(第三者)には、質問文の意味が完全には理解できません。



>カテゴリー毎の度数分布をグラフ化した場合、正規分布からのズレを尖度関数で評価することが出来ます。
「カテゴリー」というのは、どういう意味で使っているのでしょうか。
普通、カテゴリーという言葉は、名義尺度を意味しています。
正規分布と比較するのであれば、横軸は間隔尺度(≒何らかの意味での「量」を表す変数)でなければなりません。

>折れ線の時刻をカテゴリーにして、縦軸(来客数)を度数にした集団を作れば
これも、どういう操作をすることを意図しているのか、曖昧です。
つまり、横軸が時刻で、縦軸が来客数の折れ線グラフが、たくさん(何日分も)あるってことですかね。
で、それを重ね合わせて時刻毎の平均来客数みたいなものを計算するということ?
それとも、ある時刻(例えば10時~11時)の来客数の分布をヒストグラムにするということ?

>時刻と来客数の様な折れ線グラフの尖り方を数値化したい
時刻は間隔尺度ですから、単純に、尖度を計算することはできそうですけど、それでは駄目なのですか?
ただし、「尖度」という指標は、普通(日常語)の意味で、どれくらい尖っているかを表す指標ではないですよ。
尖度は、直感的に言えば、山の頂上付近の尖り方というよりも、山の裾野の部分がどれくらいなだらかか、を表す指標です。
単純にどれくらい尖っているを示したいなら、半値幅、あるいは、標準偏差といった指標を使うのがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。貴重なアドバイスをありがとうございました。
統計の世界で尖り度という表現があるのを知り、ExcelではKURT()と言う関数で計算出来ます。
例:https://dekiru.net/article/4565/

標準偏差とか半値幅も統計の世界、すなわち横軸:カテゴリー、縦軸:度数のグラフの中で計算されるものですが、横軸が時間とか何らかの数値の時は、計算が出来ません。

この「とんがり方」を何か数値の様なものが無いかと探しておりました。ちょっと難しいですよねm(_ _)m

お礼日時:2017/01/26 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!