dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

受験を控えている高校二年生です。
数学の参考書のフォーカスゴールドと4ステップ、どちらかに絞って勉強するとしたらどちらが良いでしょうか。
二年の最初に4ステップを一周しましたが問題量が多く飽きやすくてあまり身についた気がしません。
最近はフォーカスゴールドを進めているのですが一応2ヶ月ほど続けられています。ですが問題の難易度が高い部分があり悩んでいます。今は✳︎1.2の所をひたすら繰り返そうと思っています。
数学の基本の公式は全て身につけました。
周りは4ステップを解いていて酷く悩みます。
どちらが良いでしょうか。ちなみに文系金沢大学志望です。

A 回答 (1件)

文系と言ってもピンキリで、経済学部と法学部と文学部では数学に対する向き合い方が違って良いでしょう。


まぁセンターだけで良いんですよね?
そんな大げさな教材は要らないと思いますがね。
飽きずにできるなら簡単なところだけで良いと思います。センター数学で満点取らなければならないわけでも無いでしょうし。
まず大事なのは、基礎から簡単な応用までの問題(公式や基礎的な解法の問題)が「全部一通りいつでもスラスラ」解けるように『 演  習 』してあるか、です。
理解しました暗記しましたおしまい、は、天才君を除き拙いと思ってください。
初見の基礎問題を演習してみると、大概ボロボロになるはずです。
だからその解答を覚えましょう、じゃなくて、もっと局面局面を見て、問題を見て、何が見えたのか、どう手が動いたのか、解答解説を見て、個々の局面で、何が見えなければならなかったのか、どう手が動かせなければならなかったのか、をしっかり見ていってください。
忘れた頃に二周目、局面局面で動けるのか、しっかり見ていってください。
問題数は多すぎない方が良いです。まずは数1から、あるいは1Aから。
何周かして、基礎の問題ならいつでも解けるようになったら、センター試験レベルの教材を。
単元順の物があるでしょう。
それが終わって、模試や過去問でどれだけ取れるのか、です。
たぶん7割は余裕で越すと思います。
金沢なら、どちらかと言えば得点源の部類にできるだろうと思います。

フォーカスゴールドは、理系のMARCH理科大のようなレベルでしょうから、センターにはオーバースペック過ぎるはずです。
好きでやっているのなら止めませんが、受験だけ考えるのであれば、難易度を上げすぎない、問題数を増やしすぎない、演習をしっかり積む、失敗して身に付ける、繰り返す、ことでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!