

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
別解は,
行列 A の 9 つの成分がすべて与えられているので, まず, f(a_1), f(a_2), f(a_3) を, それぞれ a_1, a_2, a_3 の線型結合として, 具体的に表します.
そして, f(a_1 + a_2), f(a_2 + a_3), f(a_1 + a_3) を, それぞれ a_1 + a_2, a_2 + a_3, a_1 + a_3 の線型結合として, 具体的に表すことを試みます.
そのためには, 未知数を 9 つ使って, 連立方程式を 3 つ解く作業が必要ですが,
P^-1 を計算する必要がないことを考慮すれば, 最初の解き方と比較して, 計算量はいい勝負だと思います.
この回答へのお礼
お礼日時:2017/02/02 17:57
別解の解説ありがとうございます。
解き方から別解まで教えて頂き、本当に助かりました。一連のまとめとしてこちらをベストアンサーにさせていただきます。

No.3
- 回答日時:
{a_1, a_2, a_3} から {a_1 + a_2, a_2 + a_3, a_1 + a_3} への基底の取替え行列は,
貴方が求めた P の転置行列です.
ミスの原因として考えられるのは,
1) 単純に, 転置するのを忘れた
または,
2) 基底には順序があるのに, その順序を変えてしまった
のどちらかだと思います.
なお, この問題には別解があります.
御希望でしたら, 申し出てください.
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
高校数学で教わる行列っていっ...
-
5
線形代数です。 正方行列A,BがA...
-
6
複雑な割り勘の計算方法
-
7
行列の平方根?のようなもの
-
8
線形代数の重要性
-
9
ラウスの安定判別法
-
10
4×4行列の逆行列について
-
11
行列式計算で答が二通りでてしまう
-
12
行列の正則について
-
13
複素数の行列計算
-
14
余因子 余因子展開
-
15
逆行列の高速解法
-
16
定符号行列の証明について
-
17
回転行列の4行4列の意味について
-
18
単因子の計算問題
-
19
行列
-
20
積の結合律の証明
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
A = ( 1 0 5 , 2 1 -3 , 3 1 2 ),
P = ( 1 1 0 , 0 1 1 , 1 0 1 ),
P^-1 = 1/2 ( 1 -1 1 , 1 1 -1 , -1 1 1 )
で計算したら、答えの表現行列の行がずれて出ました。Pをどのようにとれば良いんでしょうか。