
三次元の回転行列を検索したら3行3列の行列と4行4列の行列が出てきました。
画像の一番下の式です。
4行4列の場合、4列目は回転と同時に平行移動をするときに楽なのかなという解釈をしましたが、
4行目がある必要性がわかりません。
3行4列でも計算は可能ですし。なぜあるのでしょうか。
方程式でも結局4行目は1=1となっているだけなので意味がないのでは、と思ってしまいます。
四次元へ拡張する際に必要になるのでは、という方もいましたがそうなのでしょうか、、
何かわかる方がいらっしゃいましたらお返事いただけると嬉しいです。
お願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>4列目は回転と同時に平行移動をするときに楽なのかな
ピンポン!大正解です。
>3行4列でも計算は可能ですし
4次ベクトルに3×4行列をかけて変換の像を得ることはできますが、
変換の合成を行列の積で計算できたほうが便利なので
4×4行列にしておくことが好まれるのです。
ご丁寧にありがとうございます!!
変換の合成の際に便利なんですね!分かりました!
本当にありがとうございました!助かります^_^
No.1
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます!!
閲覧したところ、このサイトは行列式を解くだけのようです、、
なんのために4行目があるのかを知りたかったです、、
でもわざわざ解答していただきありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
人気Q&Aランキング
-
4
線形代数です。 正方行列A,BがA...
-
5
単因子の計算問題
-
6
基本行列の積
-
7
[☆急いでます!!☆] 基本変形の解...
-
8
matlabで条件をみたしたデータ...
-
9
行列式 証明
-
10
行列の指数関数
-
11
行列の式の英語読み方について
-
12
行列の平方根?のようなもの
-
13
積の結合律の証明
-
14
EXCELのソルバーで関数を使う
-
15
逆行列(数学C)
-
16
逆行列(LU分解)を求める数値的...
-
17
Vandermondeの逆行...
-
18
【数値解析】行列の可約、既約...
-
19
Statviewでの解析で
-
20
行列式の問題で
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter