No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数値計算のアルゴリズムはどれもメリットとデメリットがあります。
問題にしている行列はどのような行列か教えて下さい。専門家からの回答もつきやすくなりますよ。No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
既存のライブラリを使うのが、高速なように思います。
LAPACK, CLAPACK, LAPACK++の何れかに、さらにATLASによるBLASのチューニングを
行えば、自作のプログラムより一桁近く速くなるように思います。
No.3
- 回答日時:
一般に連立一時方程式を解く際には逆行列を経由すると精度が落ちたり計算時間もかかります。
行列が疎行列か密行列かで適したアルゴリズムが違うのですが、どれぐらいの次元のどんな成分の行列を何回ぐらい解かれるでしょうか?それはタイムクリティカルな部分の演算ですか?ご返答ありがとうございました.
疎行列とは0要素の多い行列という意味だとしますと,
疎行列ではないようです.
行列の次数は最大で8です.
演算は下の御礼に記したものです.
ただし,実時間制御にもちいるため,
精度よりも高速性を重視しております.
No.2
- 回答日時:
#1です。
勝手に固有値問題と勘違いしてしまいました。済みません。とりあえずLU分解で良いんじゃないですか?
参考URL:http://www.fuka.info.waseda.ac.jp/~kozo/suuchi/s …
抱えている問題は,
X={(I-A)^(-1)}*(I+A)
Y={(I-A)^(-1)}*B
A:正方,B:非正方
です.やはりLU分解の方法が最速でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
線形代数です。 正方行列A,BがA...
-
5
単因子の計算問題
-
6
基本行列の積
-
7
[☆急いでます!!☆] 基本変形の解...
-
8
matlabで条件をみたしたデータ...
-
9
行列式 証明
-
10
行列の指数関数
-
11
行列の式の英語読み方について
-
12
行列の平方根?のようなもの
-
13
積の結合律の証明
-
14
EXCELのソルバーで関数を使う
-
15
逆行列(数学C)
-
16
逆行列(LU分解)を求める数値的...
-
17
Vandermondeの逆行...
-
18
【数値解析】行列の可約、既約...
-
19
Statviewでの解析で
-
20
行列式の問題で
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter